兄弟、友人、同僚、知人、遠い親戚……それぞれから結婚式・披露宴に招かれたら、ご祝儀はいくら包みますか?正解のない結婚のご祝儀の金額に頭を悩ませる人は少なくないはず。ここでは、結婚祝いの相場やご祝儀のマナーについて紹介します。

ご祝儀のケースごとの相場とその理由

(画像提供:polkadot/stock.adobe.com)

まずはご祝儀の相場から見ていきましょう。披露宴に招待された場合のご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性によって変わってきます。

新郎・新婦との関係 自分の年齢が
20代の場合
自分の年齢が
30代の場合
自分の年齢が
40代の場合
兄弟・姉妹 3万円~5万円 5万円 5万~10万円
いとこなどの近い親戚 3万円 3万円~5万円 5万~10万円
友人 3万円 3万円~5万円 3万円~5万円
会社の上司 3万円 3万円~5万円 5万~10万円
会社の同僚 3万円 3万円 3万円
会社の部下 3万円 3万円 3万円
会社の取引先関係 3万円 3万円~5万円 3万円~5万円

一般的に、自分と新郎新婦の関係が近く、自分の年齢が高いほどご祝儀の相場は上がります。例えば新婦が妹で、自分の年齢が40代なら5万円~10万円が相場です。もちろん、相場以上のご祝儀を包んでも問題ありません。

披露宴では、ゲストの飲食代や引き出物で1人当たり2万5,000円ほどかかります。披露宴に招待された側は、「披露宴にかかる費用+お祝いの気持ち」を包んでいると考えれば、ご祝儀の相場が3万円からになるのも納得です。

ご祝儀の基本のマナー

(画像提供:fpdress/stock.adobe.com)

ご祝儀にはいくつかのマナーがあります。基本のマナーを押さえて、気持ちよくご祝儀を受け取ってもらえるようにしましょう。

金額について

ご祝儀の金額は、「割り切れない」奇数が基本です。1、3、5、7の数字に合わせた金額にしておくとよいでしょう。ただし、偶数でも2はペアという意味から、8は末広がりの意味から歓迎されます。奇数でも、苦を連想させる9はNGです。

ご祝儀袋について

ご祝儀袋は包むお祝いの金額とバランスが取れるものにします。1万円程度のご祝儀なら、水引が印刷されたシンプルなご祝儀袋を選びましょう。3万円以上からは、水引のついたタイプを選びます。ご祝儀が5万円以上の場合は、豪華な輪結びの水引に色柄の入ったゴージャスなものを選ぶといいでしょう。

近年では、おしゃれでかわいいご祝儀袋がたくさんあります。このようなご祝儀袋は、結婚式や披露宴ではなく、友人の新郎新婦に直接渡す際に使うのが一般的です。披露宴で渡すご祝儀袋は白色を選びましょう。

ご祝儀袋の表には、フルネームを記入します。夫婦連名にする場合は夫の名前を右にフルネームで書き、左に妻の名前だけ、もしくはフルネームを記入します。職場の人と連名でのご祝儀は、役職が高い人を右側に書き、以降役職順に左に名前を書きます。

夫婦で披露宴に参加する場合のご祝儀

夫婦そろって披露宴に参加するときは、ご祝儀袋に連名で「相場×2人分」のご祝儀を入れます。友人や上司の披露宴に夫婦で参加するのなら、3万円×2の6万円が相場ですが、偶数は好まれないので7万円を入れるか、5万円とお祝いの品を贈るとよいでしょう。

子ども連れで披露宴に参加する場合のご祝儀

基本的に、ご祝儀は披露宴に参加する人数の飲食代や席料を考慮して包みます。子どもが乳幼児の場合は気持ち程度で問題ありませんが、大人と同じ料理を食べるようになる中学生以上の子どもを連れて参列する場合は、乳幼児よりも多めに包む必要があります。

披露宴がない場合

披露宴も挙式もせず、婚姻届を提出しただけの友人等にご祝儀を包むときは、1万円を目安に現金を包むか、1万円程度のプレゼントを贈るとよいでしょう。

会費制の結婚式も

近年では、会費制の結婚式もあります。会費制の結婚式の場合、招待状に会費が明記されています。当日、知らされていた会費を支払えば結婚式に参加できます。

また、北海道などは会費制の結婚式を挙げる人が多いので、北海道で挙式・披露宴を行う人からの招待状が届いた場合、事前に会費制かどうか、会費制なら会費を確認しておきましょう。

会費制の結婚式の場合は、別途ご祝儀を用意する必要はありません。会費以外に気持ちを贈りたいのなら、何かプレゼントを用意してもよいでしょう。