「見える化収納」の作り方をご紹介!
キッチンは毎日使う「生活の要」エリア。
でも、毎日使う場所だからこそ「モノがすぐに行方不明になる」「使い忘れていた食材が多い」「効率が悪い動線になっている気がする」という悩みが多いエリアでもあります。
もしかしたら、そのお悩みの原因の一つは「収納」にあるかもしれません。
キッチンの見通しが悪いと「作業効率が落ちる」「食品の賞味期限を見過ごしてしまう」など無駄が多くなってしまいます。
今回はキッチンの無駄を無くす「見える化収納」の作り方を3つご紹介いたします。
①引き出しで奥まで見える化!
キッチンで多いのが「棚収納」です。
冷蔵庫を始め、食器棚やガスコンロ下など「扉付きの棚収納」はキッチンで最も多い収納パターンです。
棚収納は「棚の高さが変えられるものが多く応用力が高い」「空間を無駄なく使える」「製造コストが安い」などのメリットがありますが、一方で「奥のモノが取り出しにくい」「奥に入っているモノが見えなくて忘れてしまう」などのデメリットもあります。
棚収納を奥まで無駄なく使うためには、上の写真のように上部に手が入る空間をたっぷりと取って出し入れをしやすくする方法があります。
ですが、入れるモノが沢山あって空間がもったいない!という場合もありますよね。
そんな時にはカゴやケースを使って引き出し式にするのがおすすめです。
箱を使って棚を引き出し式のようにすることで奥のモノもしっかりと確認することができ、無駄な空間と死蔵品がなくなります。
②透明ケースで残量見える化!
料理の最中に「あ!コンソメがなかった!」なんて残念な思いをしたことはありませんか?
こんな買い出しミスを防ぐには透明ケースで見える化するのがおすすめ。
調味料のケースは透明なモノを選ぶと、引き出しを開けるたびに残量が目に入るので買い出し漏れのチェックにつながります。
ちなみに、上のパッキン付きの調味料用ケースはニトリのもので、下の乾物入れはセリアで購入したものです。
高い場所にある棚を使う時にも、在庫の確認がしやすい透明の収納ケースが便利です。
③ラベリングで中身を見える化
透明なケースに入れておくとごちゃごちゃして見えるので落ち着かない、と感じる時にはケースにラベリングをするだけでも「見える化」が叶います。
このように中身をラベリングしておけばパッと見て中身の把握ができます。
こちらは我が家の冷蔵庫の中です。
朝食で使う「ジャムチーム」、パンケーキやお好み焼き粉が入った「粉物チーム」などジャンル別に箱を分けてラベリングをして管理しています。
ラベリング制度は家族からも「ジャムのセットはこれ!とわかりやすい」と好評です。
ラベリングはテプラなどの専用機を持っている場合はそれを使うのも良いですし、100円均一で剥がせるラベルシールを購入して手書きで使うのもおすすめです。
とりあえず家にあるモノで手軽に済ませたい!という場合はマスキングテープに油性ペンで記入するだけでも大丈夫ですよ。
この記事がお片づけの参考になれば幸いです。
整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)でした。