今回の難読漢字は「卸金」「砧」「屑屑」です。
読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読むことができますますか?
1問目はこの漢字から!「卸金」
「卸金」の読み方をご存じでしょうか?
もちろん「おかね」と読むのは間違いです。
一文字目は「御」ではなくて「卸」ですからね。
では、何と読むのが正しいのか、あなたにはわかりますか?
「卸金」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇〇」の5文字
- 調理器具のひとつです
- 表面にトゲトゲの突起があります
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「卸金」の読み方!正解は!?
正解は「おろしがね」です!
「下し金(おろしがね)」と書くこともできますよ。
大根やわさび、しょうがなどをすりおろす調理器具であるおろし金は、お料理をしないかたでも1度は使ったことがあるでしょう。
おろし金は日本にしかない調理器具で「和漢三才図絵」という江戸時代の百科事典には、すでに現在の形のものが載っています。
おろし金は薬味をすり下ろ際に使うものなので、生魚などの食あたりを防ぐための薬味は、当時から欠かせないものだったことがわかりますね。
2問目はこの漢字!「砧」
「砧」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(せん)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?
「砧」読み方のヒントは?
ヒントは全体で3文字、「〇〇〇」となります。
とある道具の名前であり、とある地域の地名でもあります。
何か思い当たるものはあるでしょうか?
「砧」読み方のもうひとつのヒントは?
最初の一文字目は「き」です。
道具としては今は見ることはほとんどなく、完全に廃れてしまっています。
地名としては東京都世田谷区内にある地域です。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?
「砧」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「きぬた」
です!
道具としての砧は、洗濯した生乾きの布を、棒などで叩いて皺をのばすための道具です。
今はアイロンなど別のもっと便利な道具があるために、使われることはほぼなくなりました。
昔は夜にこの作業をすることが多かったそうで、その様子は多くの和歌に詠まれたり、浮世絵の題材とされました。
百人一首にある「み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり」も砧を詠んだ和歌です。
地名としての砧は、最寄りが小田急電鉄の祖師ヶ谷大蔵駅となります。
かつて円谷プロダクションがあったことから、ウルトラマン商店街があったりします。