最後はこの漢字!「或問」
「或問」の読み方をご存じですか?
「或」は「或る」で「ある」という読み方がありますが「あるもん」ではありません。
それでは、どのように読むのでしょうか?
「或問」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「○○もん」の4文字
- 音読みです
- 「或る人問う」という書き下し文になります
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「或問」の読み方、正解は・・・
正解は
「わくもん」
です!
「仮にある質問を設け、その質問に答える形式の文章」をあらわしています。
「或問、○○。答曰、□□(或る人問う、○○。答えて曰く、□□)」という形式で書かれている問答集ですが「或る人」は仮の存在で「答えて曰く」で自分の意見を述べるための形式です。
日本で有名なのは、江戸時代に熊沢蕃山が著した「大学或問(だいがくわくもん)」です。この著書に治山・治水論や貿易、君主のあるべき姿などの洞察、提言がまとめられていましたが、参勤交代や鎖国制度を批判したこともあり、蕃山は幕府により下総古賀(現在の茨城県古河市)に幽閉させられてしまいました。しかしその後も発禁を経て再度刊行され、江戸末期まで武士や思想家に影響を与え続けました。
言葉としては使われていなくても、今でも或問形式の文章は多く見かけると思います。
「或問」の読み方、是非覚えてくださいね。