第3回目のインタビューを受けてくださったナツさんの「コロナ禍と小1の壁【インタビュー連載】家族とキャリアと私(5)」後編。

メーカーの事務職として正社員で働く6歳と2歳のワーキングマザーのナツさん。前半は小1の壁への心構えや保活ならぬ学童活動の現状などについてお話を伺いました。後半の今回は、在宅勤務と子供の放課後の過ごし方や、ご自身に訪れた変化についてお話を伺いました。

予想外のコロナ禍入学と在宅勤務への変更

『PRIME』より引用
(画像=『PRIME』より引用)

―地域の先輩ママの話を参考にした方はとても多いようですね。でも、去年と今年の入学生はコロナ禍によってそもそもの予定がだいぶ変わりましたよね?

はい。我が家は夫婦で影響大でした。まず夫が基本完全在宅になりました。必要があれば月1~2回程度の出社はありますがほぼ在宅。私は平日週2~3日出社です。

夫婦ともに在宅が多い今ですが、民間学童を利用しています。長男の学校が終わった後すぐ帰宅してもいいのですが、民間学童が宿題も見てくれて、色んな講座やレッスンを受けて過ごせるので、習い事代わりに使っています。

1年生は終業が早く、帰宅しても親の就業中は相手が出来ません。結局テレビや動画三昧になるので、そういうところで色んな経験をさせるほうがいいと思って通わせています。

息子が帰ってきて私が手伝うことは、明日の準備くらいです。宿題は済ませてきてくれるので、一応チェックはしますが、わからないところを親が教える必要がないので、負担を感じたことはありません。

―習い事ができるのは有意義ですね!緊急事態宣言下では放課後お友達と遊ぶのを控えたりすることも出てくるでしょうし、コロナ禍の子供の居場所は課題のひとつかもしれませんね。

コロナの自粛とは関係なく、小学校一年生の子だと子供同士で放課後の居場所を確保するのはまだ心配なところもあります。

小学生になってからは親の知らないお友達もどんどん増えていきますし、私の知らないところに一人で遊びに行かせるのも心配なので、地域性もあると思いますが、学童=保育園代わり以外の価値もあると感じています。

今後お友達同士で遊びに行くのも活発化するでしょうし、もう少し大きくなれば安心でしょうから、今はお友達と約束をして遊びに行くというのをゆっくりと慣らしているところです。

在宅勤務で子供の居場所は確保できるものの、小学校1年生の放課後の過ごし方にはまだまだハードルが高いことも。コロナ禍の状況下もあり、学童が子供にとって有意義な時間の使い方になるというのは新しい視点です。