個性的な歌声と文学的な歌詞、妖艶なパフォーマンスで今や日本を代表する国民的な歌手となった椎名林檎さん。2020年には東京オリンピック開会式の演出という大役も控える椎名林檎さんの本名、結婚や子供など経歴や気になるエピソードについてまとめました!

椎名林檎のプロフィール!血液型や身長は?

生年月日:1978年11月25日
出身地:埼玉県
血液型:O型
所属事務所:黒猫堂
所属レーベル:ユニバーサル/EMI

2020年の東京五輪の「4式典総合プランニングチーム』に選出されるなど、今では日本を代表するアーティストとなった椎名林檎さんですが、音楽に初めて触れたのは4歳の頃で、自身の希望で習い始めたピアノがきっかけとなったそうです。

持ち前の音楽的センスで中学・高校では数々のバンドで様々な楽器を演奏、作曲もこの頃から始めました。1996年、バンドとして出場した「The 5th MUSIC QUEST JAPAN」にて、関係者からソロ転向を勧められた椎名林檎さんは初めて「椎名林檎」の名で決勝に出場します。

その場で披露した「ここでキスをして。」は当時も高い評価を受け、オファーを受けた多数のレコード会社から東芝EMIと所属契約を結びました。

先出の大会でも見事に優秀賞を獲得し、1998年シングル『幸福論』でデビューを果たしました。

今回はそんな椎名林檎さんの結婚や子供の経歴、またプライベートでも親交のある宇多田ヒカルさんとの関係についても振り返っていきます。

椎名林檎の本名は椎名裕美子!芸名の由来は?

サイケデリックなルックスとは少しギャップを感じる「椎名林檎」という名前ですが、調べてみると芸名だということが判明しました。

デビュー前はバンドとして活動していた椎名林檎さんですが、デビューのきっかけになったあるコンテストで急遽ソロに転向します。そのときに芸名を考える時間や余裕がなく間に合わせで付けた名だったそうです。

由来は自身のバンド活動がドラムから始まったことから、ビートルズでドラムを担当していた「リンゴ・スター」の名前を拝借したと語っていたそうです。また子供の頃、恥ずかしがり屋でよく頰を赤くしていたことも由来の一つとしてあげています。

椎名林檎はライブが熱い!

椎名林檎さんは楽曲の素晴らしさもさることながら、2020年の東京五輪開会式の演出チームのメンバーにも先出されるほど、アートディレクションや演出のセンスも高く評価されています。

自身のライブでも非常に凝った演出と観客を楽しませる工夫が仕掛けられており、ファンならずとも一見の価値ありの内容となっています。

ライブのDVDをチェック!

そんな椎名林檎さんはライブDVDも多数発売されています。椎名林檎さんのライブDVDの一覧は以下の通りです。

・『下剋上エクスタシー』(2000年12月7日発売)
・『賣笑エクスタシー』(2003年5月27日発売)
・『Electric Mole』(2003年12月17日発売)
・『第一回林檎班大会の模様』(2007年2月21日発売)
・『座禅エクスタシー』(2008年9月17日発売)
・『Ringo EXPO 08』(2009年3月11日発売)
・『党大会 平成二十五年神山町大会』(2014年3月19日発売)
・『(生)林檎博'14 ―年女の逆襲―』(2015年3月18日発売)
・『椎名林檎と彼奴等がゆく 百鬼夜行2015』(2017年5月31日発売)
・『椎名林檎と彼奴等の居る 真空地帯』(2018年10月20日発売)
・『(生)林檎博'18 ―不惑の余裕―』(2019年5月1日発売)

椎名林檎さんのYouTube公式チャンネルではライブ映像もたくさん公開されているので一度覗いてみてはいかがでしょうか?

椎名林檎のPVも見ごたえあり!

椎名林檎さんのPVにはデビュー当時から椎名林檎さん自身がメインで出演するものが多く、どれも曲に合わせた個性的な演出が施されており見応えたっぷりです。

こちらも椎名林檎さんのYouTube公式チャンネルにたくさん公開されているので、ご覧になってみてください。

椎名林檎が宇多田ヒカルと新曲!歌詞が深い…

屹度そう浪漫抱えたら算盤弾いて 両極のど真ん中狙い撃ってお願い 勇気をおくれ…

引用元: https://www.uta-net.com

歌詞タイトル:「浪漫と算盤」 作詞者:椎名林檎

2019年11月に発売された椎名林檎さんのニューアルバム『ニュートンの林檎』、収録曲の中でも一際話題となっているのが宇多田ヒカルさんとのコラボレーションで制作された新曲『浪漫と算盤』です。

夢や理想を追い続ける「浪漫」と、生きていくために向き合わなければいけない現実の象徴としての「算盤」。

古今東西すべての芸術家が悩み揺れてきたこの問いに、J-POPというなおさら「売れる」ことを求められる世界で表現を続けてきた2人が聴く者に一つの指針を授ける内容となっています。