お酒を飲むために必要な「酒器」。酒器はお酒好きな方へのプレゼントとしても選びやすく、定番とも言えます。では、酒器をプレゼントに選ぶならどのようなものを選べば良いのでしょうか?今回は酒器の選び方やおすすめの商品についてご覧ください!

お酒好きの方へ酒器の贈り物をしたいけれど…

【2024年】おしゃれな酒器ギフト31選|日本酒に合う酒器の選び方も
(画像=『Lovely』より引用)

お酒好きな方へのプレゼントとして選びたい酒器。プレゼントとして酒器を選びたいけど、どんなものを選んで良いのかわからない…。そこで今回は、お酒好きな方に贈りたい酒器の選び方のポイントについて解説していきます!

酒器の選び方

【2024年】おしゃれな酒器ギフト31選|日本酒に合う酒器の選び方も
(画像=『Lovely』より引用)

まずは酒器の選び方からご紹介していきます。酒器にはどんなアイテムがあるのか、どの種類がどんなお酒・飲み方に適しているのかをチェックしていくことで、贈りたい酒器の形が見えてくることでしょう。

酒器の種類

まずは酒器の種類から。お酒を飲むために必要な酒器ですが、お酒によって飲み方が異なり、酒器の形や素材、サイズによってお酒の味すら変化するとも言われています。

酒器を贈りたい相手が好みのお酒やその飲み方をチェックした上で、ベストなものを選びましょう。以下で酒器ごとのおすすめの飲み方・特徴についてご覧ください。

猪口

酒器の中でも定番とも言えるのが「猪口(ちょこ)」です。「お猪口」と呼ぶことも珍しくはありません。漢字で名前が付いていることからもわかるように、日本酒を飲むために作られた酒器です。

陶器製のものが多く小ぶりなサイズで、一度に入れられるお酒がごく少量になることが大きな特徴です。そのためすぐに飲みきることができ、お酒本来の味を、酒器に左右されず味わることがその魅力。

ぐい呑み

「ぐい呑み」はその名前の通り「ぐいっと呑める」「グイグイ呑める」という意味から転じた酒器です。一見するとお猪口のような見た目ですが、お猪口よりもやや大きめのサイズ。

こちらも日本酒を飲むために作られた酒器ですが、たっぷりとお酒を注ぐことができるので、特にお酒の香りを楽しみたい方に人気の酒器でもあります。

徳利

「徳利(とっくり)」はお猪口やぐい呑みに注ぐためのお酒を保管しておくための酒器です。そこでお猪口やぐい呑みとセットで販売されていることも珍しくありません。

陶製など熱に強い素材で作られていることも多く、また口がすぼまったデザインになっているので熱しやすく、またお酒の香りが逃げにくいことが徳利の酒器としてのメリットです。

片口

「片口(かたくち)」はも徳利同様、飲む前のお酒(日本酒)を入れておくための酒器で、徳利と比べると口が大きく、この片口から直接お酒の香りを楽しむこともできます。

特に歴史が古いデザインの酒器で、徳利と比べると大容量。ただ温度は逃げやすいので、冷酒やぬる燗で飲みたい方、また一度にたくさん飲みたい方におすすめの酒器です。

ちろり

「ちろり」は、一見すると持ち手のついたポットやタンブラーのようなデザインのものが多いです。こちらも徳利や片口のような日本酒の保存用酒器。錫製や陶製のものが多く、保温性が高くじっくりと日本酒を温め続けてくれることが大きな特徴です。

こちらも特に日本酒、熱燗が好きな方へのプレゼントとして人気の高い酒器の一種ですね。

形をチェック

次に形についてチェックしましょう。形によって味わいや香りの感じ方は大きく異なります。酒器を贈りたい方の好みのお酒の特徴や飲み方をリサーチして、ベストな形の酒器を選びましょう。

あえて贈る方が持っていない形状の酒器を選ぶというのも選択肢のひとつ。贈りたい方にぴったりな酒器を選びましょう!

ラッパ型

口にかけて広がっていくようなラッパ型の酒器。ラッパ型の酒器は特にお酒の香りが広がりやすく、しっかりとお酒の味わい・香りを感じたい方にぴったりな、定番の形の酒器でもあります。

そのため特にラッパ型の酒器は吟醸や大吟醸といった香りが強い日本酒を飲むのに適している酒器としても知られています。

お椀型

丸みのある半球型にも近いお椀型の酒器は、ゆっくりと少しずつお酒を楽しみたい方におすすめの酒器です。特に角のないお椀型の酒器は日本酒をまろやかにしてくれるので、甘口の日本酒と相性抜群。

日本酒の甘みをしっかりと感じたい方にお椀型の酒器はぴったり。逆に辛味の強いお酒を美味しく飲むためにこのお椀型の酒器を選ぶ方もいます。

ストレート型

ストレート型は円柱のようにまっすぐな形の酒器で、他の酒器と比べても細身・深めに作られていることが多いです。口が狭めなので香りや風味が分散せず、飲んだ際にしっかりと風味を感じられることが特徴です。

そのためより香りを感じたい、また分散して香りや風味が損なわれる恐れのある年代物の日本酒や風味の主張が強い日本酒を飲むための酒器として好まれています。

素材を選ぶ

素材によって風味や保温・保冷性、温度変化に大きな違いがあります。酒器を選ぶ際はその素材についてもチェックしていきましょう。

ここでは酒器の素材ごとの特徴についてご紹介していきます。近年では日本古来の酒器の製法に捉われない新たな素材の酒器も増えてきているので、これら定番素材とともに、最新の酒器の素材についても要チェックです!

錫(しゃく)

「錫(しゃく)」は非常に優れた伝熱性を持つ素材で、そこに注いだお酒が冷めにくい・ぬるくなりにくいことがその魅力です。そのため熱燗や冷酒など、温度が重要なお酒の飲み方に適しています。

陶製の酒器と比べても熱が逃げにくいのはその伝熱性の高さで、注いだ瞬間酒器そのものにも温度が伝わり温まるから。お猪口などでも定番の素材です。

ガラス

洋物の食器などでも定番のガラス。ガラスは特に冷酒を注ぐのに定番の酒器の素材で、見た目が涼しげなことはもちろん、日本酒のキリッとした味わいをより感じられる素材でもあります。

飲み口もすっきりとしているので日本酒本来の味わいをストレートに感じやすいのもガラス製酒器の特徴。そこで利き酒に最も適している酒器の素材もガラスです。

陶磁器

陶磁器は酒器の中でも定番の素材で、リーズナブルな酒器をチェックしてみても陶磁器製酒器は比較的多く見かけることになるでしょう。ツルッとした素材感のものが多いので注いだお酒はまろやかな味わいに。

口当たりの良さを重視したい方におすすめの酒器の素材だと言えますね。また陶磁器製の酒器はバリエーションが豊富で、遊び心溢れるデザインのものも充実しています。

漆器

漆器製の酒器は珍しく感じる方も多いかもしれませんが、こちらも種類が豊富です。すっきりとしたデザインのものが多く、プレゼントとして選ばれることが多いのも漆器製の酒器。

こちらはお猪口をはじめとした日本酒用の酒器として作られることも多いですが、和風モダン系や洋風酒器として採用されることも多い素材です。

お酒に合わせて香りを引き立てる器を選ぶ

酒器選びのポイントとして押さえたいのが、お酒に合わせた酒器を選ぶことです。香りを引き立てる酒器としてラッパ型やぐい呑みなど様々な形状・種類の酒器が挙げられます。

そこでお酒の香りが好きな方はもちろん、よりお酒を美味しく楽しんでもらうためにも、香りが引き立つもの・好みに合わせた飲み方のできる酒器を選ぶことがとても大切です。

酒器の金額・相場

酒器の金額相場はとても幅広く、数百円程度で購入できるものから1つ数万円単位の値が付くものまであります。そこで大切なことは、贈る方の年代や予算に合わせたものを選ぶこと。ある程度予算があるのであれば酒器セットなど数千円程度で購入できるものを。

目上の方へのプレゼントであればセットではなく単品で数千円程度の立派な酒器を選ぶなど、贈る相手に合わせたものを選ぶことが大切です。