3つ目の漢字は「篁」です!
「篁」という漢字は、古文で使われていた漢字です。
普段見かけることもないので、「全く読めない!」「手がかりもない!」と思われる人も多いのではないでしょうか?
ところが、あきらめる前に漢字をよく見てください。
「篁」という漢字は、「たけかんむり」が使われている漢字ですね。
それを踏まえれば、読み方が分かるかもしれません!
「篁」の読み方のヒントは・・・?
それではヒントです!
「篁」は「たけかんむり」が付く漢字です。
「竹」に関係する言葉をいろいろ連想してみましょう。
「篁」の意味はずばり、「竹」に関係する意味をもっています。
そして読み方は、よくある「苗字」と同じなんですよ。
そこで、読み方のヒントです!
「篁」の読み方は、ひらがなで「〇か〇ら」の4文字です。
「〇か〇ら」の4文字の苗字を考えれば、答えが分かるはずですよ!
「篁」の読み方の答えは・・・
正解は、「たかむら」でした!
「篁(たかむら)」とは、「たけやぶ」を意味する漢字です。
「たけやぶ」というと、「竹藪」という漢字が一般的ですよね。
『今昔物語集』では、この「竹藪」が「篁(たかむら)」と表記されています。
ちなみに「高村さん」という苗字と同音ではありますが、「篁」という漢字は人命には使えないそうです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
4つ目の漢字は「挘る」です!
「挘る」の読み方をご存じでしょうか?
「劣る」は「おとる」と読みますが、よく見ると「挘」には手偏がついています。
あまり見かけない「挘」という字は一体何と読むのでしょう。
漢字検定1級レベルの難問です。
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「挘る」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇る」の3文字
- 力づくで少なくするという意味です
- 庭の雑草を挘る
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「挘る」の読み方!正解は!?
正解は「むしる」です!
「劣」は「おとる」という意味なので、「劣」に「手偏」がつくことで「手で力づくで少なくする」という解釈になります。
「挘(むし)る」は日常的に耳にする言葉ですが、読みにくかった人が多いのではないでしょうか。
以下は「挘る」を使った例文です。
- インゲン豆のヘタを挘る
- セーターの毛玉を挘り取る
- 魚をの身を挘って食べさせる
また「毟る」と書いても「むしる」と読むことができ、意味は同じになります。