3つ目の漢字は「係う」です!

「係う」って何て読むかわかりますか?

(かかりう)ではありません!

(けいう)でもありません!

 

「係」は(かかり)や(けい)とも読みますが、どちらも違います。

 

例文は「そんなことに係うなんて時間の無駄だ」などです。

 

「係う」は一体何と読むのでしょうか?

 

「係う」の読み方のヒントは?

意味は「関係を持つ」「関わりあいを持つ」「つきまとう」です。

 

特に面倒なことや、できれば関わりたくなかったことに対して使います。

 

ネガティブな意味で使う言葉です。

 

さあ、何と読むか分かりましたか?

「係う」の読み方、正解は……

正解は……

 

「かかずらう」

 

です!

 

巻き込まれたくないことに巻き込まれてしまうことってありますよね。

 

しかも、一度気になってしまったら、結局最後まで気になって関わり続けてしまうときに使うのがぴったりです。

 

チームで仕事をしているときは、自分の仕事と他の人の仕事にきっちりとした境界線を持つことは難しいです。

どこまで関わっていいのかわからないときもあります。

 

他の人の仕事に係(かかずら)って、自分の仕事をおろそかにしないように気をつけてくださいね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

4つ目の漢字は「敏捷い」です!

「敏捷い」の読み方をご存じでしょうか?

「敏捷」と書いて「びんしょう」と読みますが、そのまま「びんしょうい」と読むのはもちろん間違いです。

「敏捷い」はなかなか意味の深い言葉のようで、様々な方言にも変化していることがうかがえます。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「敏捷い」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇い」の4文字です
  2. 意味は「敏捷(びんしょう)」と同じ
  3. 間に小さな「っ」を入れて「〇〇っ〇い」と言う場合もあります

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「敏捷い」の読み方!正解は!?

正解は「はしこい」または「はしっこい」です!

意味は「すばしっこい」「動きが機敏」「機転がきく」などになります。

ヒントで示したように「敏捷(びんしょう)」と基本的には同じ意味ですね。

ただし、「はしこい」は様々な方言にも変化していったようです。

福島や富山などの地域では「はしこい」に「賢い」という意味があるそうです。

また「はしこい」が変化して「こすい」になると、千葉県の一部の地域や淡路島では「ずるい」「狡猾」といった意味を持つなど…

方言は地域によって細かく分類されるため定かではありませんが、調べてみると面白いかもしれませんね。