お彼岸にすること5選

写真AC,『DRESSY』より引用
(画像=写真AC,『DRESSY』より引用)

ここでは、一般的にお彼岸にするべきこと5選をご紹介します。とは言え、地域や家庭により、やることは本当にさまざま。

なかにはお彼岸は特に気にしない・・・だなんて家庭もありますので、「郷に入っては郷に従え」のスタンスで準備を進めましょう◎まずは、あくまで一般的な流れを押さえていただければと思います!

1:仏壇・仏具の掃除/お供え物の準備

お彼岸の準備はあなた自身が迎え入れる側か、迎え入れてもらう側かによっても変動します。迎える側である場合、当日バタバタしないように、事前に仏壇や仏具の掃除をしておきましょう!普段はなかなか掃除の手が回らないところだからこそ、特別な日に向けて入念に掃除を行いたいものです◎

迎え入れてもらう側の場合、受け取る側の負担にならないようなお供え物の準備をすすめましょう。前以てギフトとして贈るアイテムを選んでおけば、間際になって焦るような事態を防ぐことができます。

2:お墓の掃除・お墓参り

お墓参りをはじめる前に、お墓をキレイに整えましょう。ご先祖さまに感謝の気持ちを込めて、丁寧に磨き上がれば自然と心もすっきりとするはずです。

お墓の掃除後はキレイになったお墓に向かって、合掌・礼拝をし、静かにお参りをします。日頃の報告や感謝の気持ちを伝えるなど、故人さまと思い思いの時間をお過ごしいただければと思います。結婚や進学など、ライフイベントに変化があった場合は、この機会にご先祖さまにもしっかりと報告しましょうね!

3:仏壇へのお参り・お供え

秋のお彼岸では、お墓参りだけでなく、自宅の仏壇にも忘れずお参りをしましょう。お墓参りと同様にお供え物を置くのがマナーです◎

お供え物は故人さまが生前好きだったお菓子やお酒を選べば、一層喜んでもらえそうですね!

4:他家へのお参り・お供え(手土産)

地域によっては、お墓参りやお仏壇参りを兼ねて、他家に訪問する風習があるケースもあります。その場合は、手ぶらで伺うのではなく、手土産としてお供え物を一緒に持っておくのがルールです。

最近ではあまり聞かなくなった風習ではあるものの、地域性が色濃くでる部分でもありますので、心配な場合は事前に確認しておくと良いでしょう。

5:彼岸会(法要)に参加

秋のお彼岸の期間になると、寺院主催の「彼岸会」と呼ばれるご先祖さまの供養法要が執り行われる場合があります。

また、地域やお寺によっては自宅に僧侶をお招きして個別法要を執り行う場合も◎個別法要を行った場合、お布施として3万円~5万円程度の金額を包むのがマナー。個別法要を行う際は、費用の負担についても確認しておくと安心です。

秋のお彼岸:手土産のマナー

写真AC,『DRESSY』より引用
(画像=写真AC,『DRESSY』より引用)

秋のお彼岸でパートナーの実家を訪れる際は、お彼岸のお供え物を持参する場合がほとんど。ここでは、秋のお彼岸のお供えに相応しいアイテムを紹介するので、帰省時の参考にしてくださいね◎


●おはぎ
●故人が好きだった食べ物やお酒
●果物
●菓子折り
●お花(白や淡い色のお花)
●線香やろうそく

秋のお彼岸のお供え物には、「絶対にこのアイテムを選ばないといけない」などといった厳しいルールやマナーはありません。地域性の出にくいアイテムなので、贈る人が適当だと感じるアイテムをギフトとして自由に選ぶことができます。

しかし、パートナーの実家に帰省することなどを踏まえると多少時間が経っても鮮度が落ちないような日持ちするアイテムを選ぶのが一般的。訪問するご家庭の家族構成や年齢、ライフスタイルなどに合わせて、受け取る側の負担にならないアイテムを選びましょう◎

お供え物は「ここ」に注意◎

写真AC,『DRESSY』より引用
(画像=写真AC,『DRESSY』より引用)

お供え物として選ばれやすいお花ですが、大掛かりなアレンジメントや煌びやかなデザインのアレンジメントはお彼岸には相応しくないので避けるようにしましょう。特に片付けに手間を取るような大掛かりなアレンジメントは、先方の負担を考えると贈るべきではありません!

また仏事であるお彼岸に派手な包装が施されたアイテムも場違いな印象を与えます。お供え物を購入する際は、お店の方に「お彼岸のお供え物」であることを伝えると、それに見合った包装で準備してくれますので、一度相談してみるのもおすすめです。特に百貨店であれば、このあたりのマナーを熟知したスタッフが常駐していることも多く、安心してお供え物を選べるはずです◎

秋のお彼岸:手土産の相場金額

写真AC,『DRESSY』より引用
(画像=写真AC,『DRESSY』より引用)

持参するお供え物の相場金額は3000円~5000円程度。金額は相手との間柄にもよりますが、特にお世話になっている方であれば、多少金額を上乗せしても失礼にあたりません◎お供え物は一般的な通販ショップや百貨店などを活用すれば、予算に合わせたアイテムを選ぶことができます。

最近では、お茶と和菓子や線香とろうそくなど、お供え物に相応しいアイテムがセットになって販売されている商品もありますので、こちらも見逃せません。またこういったセットアイテムに関してはパッケージも和風の落ち着いたデザインが起用されるなど、いずれのアイテムもお彼岸というシーンに相応しく整えられます。とは言え、お彼岸のお供え物はアイテムの金額に捕らわれすぎず、相手の方に「喜んでもらえるアイテム」を選ぶことが一番ですよ。このあたりは普通のギフトを選ぶ時とあまり変わりません◎

秋のお彼岸に現金を供えても良いの?

お彼岸のお供え物として「現金」を選ぶという方法も可能です。この場合に関しても相場金額はギフトと同様に3000円~5000円程度で調整すると良いでしょう◎相手との間柄にもよりますが、過分な金額はかえって気を遣わせてしまう可能性があるので、基本的には相場金額内で調整するようにしましょう。

なお、お彼岸のお供え物として現金を贈る際は、不祝儀袋の中に入れて持参するのがマナーです。不祝儀袋はシンプルなデザインを選び、さり気なく供養の気持ちを示すようにしましょう。

これだけは絶対!「掛紙」のマナー

写真AC,『DRESSY』より引用
(画像=写真AC,『DRESSY』より引用)

お供え物を贈る際は、掛紙の水引が白黒または双銀、地域によっては黄白の結び切りを選びます。表書きを「御供」、忌明けであれば「御霊前」、忌明け後であれば「御仏前」など、言葉を添えると良いでしょう。

お供え物のギフトの代わりに現金を贈る場合は、同じく白黒か双銀の結び切りの不祝儀袋を使用するのがマナー。表書きには、「御仏前」「御佛前」「御供物料」など、状況に応じた言葉を選び、書き入れて渡すようにしましょう◎

まとめ

写真AC,『DRESSY』より引用
(画像=写真AC,『DRESSY』より引用)

以上、本日は秋のお彼岸についてご紹介しました。意外と地域性が出にくい秋のお彼岸。特別なことは少なく、基本に習って準備を進めれば、恥をかくことはほとんどないでしょう。

とは言え、仏事は地域や家庭により、細やかな仕来りやルールなどがある場合も考えられます。心配な場合は事前にパートナーを通して確認した上で準備を進めましょう!

提供・DRESSY



【こちらの記事も読まれています】
運命の一着と出逢える!?花嫁さまに人気の”A by Hatsuko Endo”さんのドレス試着レポをご紹介♡
ウェディングドレスでの素敵すぎるお姫さま抱っこフォト大特集♡
【お洒落花嫁さま必見*】お花×お洒落ヘアの素敵なコーディネートをご紹介♡
【英語でなんていうの?】結婚おめでとう♡おしゃれに使える英語フレーズをまとめました*
【366日まとめ】誕生鳥と鳥言葉まとめ
あなたは何の鳥?込められた意味もcheckしましょ♡”


本文