今回のお題は「手綱」「沙雨」「遊冶郎」です。
どこかで見たような気もするけどなかなか難しい…
あなたには全て読むことができますか?
1問目はこの漢字から!「手綱」
「手綱」と書いて、なんと読むか分かりますか?
普段から乗馬をしている人は、すぐに分かったかもしれませんね!
もちろん手の綱と書いて(てづな)ではありません。
さて、それでは「手綱」と書いてなんと読むでしょうか?
「手綱」読み方のヒントは?
乗馬に関するイメージで合っています!
馬に乗って手で持つ所といえば、あそこしかありませんね…。そうです、あそこの事です。
手綱は馬をコントロールする所であり、鞭(むち)ではありません。
ちなみに足をかけるところは「鐙」(あぶみ)といい、座る所は「鞍」(くら)といいます。
綱というと、注連縄や綱引きの綱のようなイメージをしますが、皮でできています。
乗馬だけでなく、日常でも「手綱を緩める」とか「手綱を締める」なんて使います。
他人を抑制するという意味なので、主導権を握られていると思うとあまりいい気はしませんが人の上に立つ人には必要ですね。
「手綱」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇〇」です。
さて、もうわかりましたか?
「手綱」の読み方、正解は・・・
正解は・・・
「たづな」
です!
自由な人と付き合えば、自然に手綱を引き締めることになってしまうでしょう。
何事もバランスが大事ですね!
ぜひ、覚えておきましょう。
2問目はこの漢字!「沙雨」
皆さん、虹の色は何色あるかご存知ですよね?
そうです、7色です!
ところが、ロシアで虹の色と言えば4色なんですって。
フランス語では「蛾」も「蝶」も「パピヨン」と表します。
他国の言葉と比べると、日本は風情がある言葉を沢山持っていますよね。
とくに自然や四季を表す言葉はたくさんあって、「雨」ひとつとっても「豪雨」だったり「氷雨」だったりさまざまな表現があります。
なんと、日本語には雨にまつわる言葉だけで1200語近くあるんだとか!
そこで今回の問題は「沙雨」です。
何と読むのか、さっそく行きましょう。
「沙雨」の読み方のヒントは・・・?
それでは、ヒントです!
幹事を文字ずつ見ていきましょう。
「沙雨」の「沙」は、音読みで「サ・シャ」、音読みで「すな・みぎわ・まさご・よな(げる)」と読みます。
「沙雨」の「雨」は、音読みで「ウ」、訓読みで「あめ・さめ・あま」と読みます。
それぞれの読み方を1つずつ選んで組み合わせれば、答えは見つかるはずですよ。