今回は「颪」「お鳥目」「摸摸具和」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
1問目はこの漢字から!「颪」
「立」と「風」が合体して、「颯(はやて)」。
「山」と「風」が合体して、「嵐(あらし)」。
それでは、「下」と「風」が合体すると、何という漢字なんでしょうか?
さっそく見ていきましょう!
「颪」の読み方のヒントは・・・?
ヒントはずばり、「颪」の漢字です!
「下」に向かって吹きおろす「風」を意味する漢字が「颪」なんです。
そんな風を何と呼ぶか、分かりますか?
さらにヒント!
六甲山系から吹き降ろす風の事を「六甲颪」と言います。
阪神タイガースの球団歌に「六甲〇〇〇」という歌があって、歌い出しが「六甲〇〇〇に颯爽と~♪」です。
この歌は、知っている人も多いのではないでしょうか?
「颪」の読み方の答えは・・・
正解は、「おろし」でした!
山から吹きおろす風が「颪」ですが、「六甲颪」の他にも有名なのが「赤城颪(あかぎおろし)」です。
「赤城颪」は群馬県の赤城山から吹きおろす風で、「上州からっ風」とも呼ばれます。
上州(群馬県)の名物のことを「上州名物かかあ天下とからっ風」というのは有名です。
群馬県で盛んな蚕業の主な担い手となり経済の主導権を握る女性、上州颪に代表される荒い気候が群馬名物なんですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
2問目はこの漢字!「お鳥目」
本日の難読漢字クイズは「お鳥目」です。
夕方に目が見えにくくなる「とりめ」のことではありません。
早速ヒントを見てみましょう!
「お鳥目」の読み方のヒントは?
1.「お鳥目」をひらがなにすると「お〇ょ〇〇〇」になります。
2.「お鳥目」が嫌いな人はいないと思いますよ!
3.『二百文の鳥目を戴きました。』森鴎外「高瀬舟」より引用
正解は…
正解は「おちょうもく」でした!
「お」を省いて「鳥目」だけでも正解です。
「お鳥目」は昔のお金のこと。
江戸時代までの銭貨は真ん中に穴が開いた形状が多く、それが鳥の目に似ているので「鳥目」と呼ばれるようになったそうです。
似た意味の言葉に「お足(おあし)」があります。
ちなみに、お札と硬貨は発行元が違うことはご存じでしょうか?
お札の正式名称は「紙幣」、日本銀行から発行されます。
一方、硬貨の正式名称は「貨幣」、日本政府の財務省が発行しています。
どうして2種類に分かれているかというと、お札は寿命が短いけれど、硬貨は長く使えるから!
どちらも同じお金ですが、お札は何枚でも一度に使用できるのに対し、硬貨はひとつの種類につき一度で20枚までの強制力しかありません。
つまり、21枚以上の硬貨は受け取る側が拒否できるんですね!