「杜漏」の読み方をご存じですか?
似たような見た目の字で「杜甫」という人名がありますが、これは人名ではありません。
それでは、いったい何と読むのでしょうか?
「杜漏」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「○ろう」の3文字
- 音読みです
- 「杜」は「杜撰」と同じ読み方です
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「杜漏」の読み方、正解は・・・
正解は
「ずろう」
です!
「いいかげんで、手抜かりが多いこと」をあらわす言葉です。
「杜」という字はバラ科の木や「神社の森」という意味があります。「漏」は「もれる、わすれる」という意味ですが、どうも「杜」という字が入るのは不自然に思えます。
「杜」は「森」のことではなく・・・
ここでヒントにも出した「杜撰(ずさん)」の説明をする必要があります。
「杜撰」も「いい加減で誤りが多い」ことをあらわす言葉です。
実は「杜」は「森」のことではなく「杜黙(ともく)」という中国の詩人です。杜黙の作る詩や文章は、定型詩の格式にほとんど当てはまっておらず、いい加減だという意味から「杜黙詩撰(ともくしさん)」という四字熟語ができ、それが転じて「杜撰」という熟語になりました。
更にそこから発展して「杜撰脱漏(ずさんだつろう)」という四字熟語ができあがりました。「いい加減で誤字脱字の多い著作や原稿」のことをあらわします。それが転じて「杜漏」という熟語ができあがったのです。これだけ似たような言葉が作られるとは、杜黙の作品がどれだけひどかったのか、逆に気になってしまいますね。
「杜漏」は字を見てもイメージがつきませんが、このエピソードと一緒に読み方を覚えてくださいね。
【こちらの記事も読まれています】