今日の難解漢字は

「鉢巻」

「黒死病」

「止揚」

「稚拙」

「紅蓮」

です!

どれもなんとなく読めそうな漢字ばかりですが、

なんと読むか分かりますか?

1つ目の漢字は「鉢巻」です!

鉢巻」と書いて、なんと読むか分かりますか?

鉢植えの「鉢」を巻くと何になるかわかりますか?

漢字のイメージとは違いますが、きっともう答えはわかったのではないでしょうか。

さて、「鉢巻」と書いて、なんと読むでしょうか?

「鉢巻」読み方のヒントは?

「鉢」というと植木鉢の鉢を思い出してしまいますが、実は頭にも「鉢」があります。

頭の上の方の両サイドの事で、この鉢が張っている(大きい)と頭全体が大きく見える上にヘアスタイルが決まらず、絶壁と同じくらい厄介な部分でもあります。

この頭の鉢の部分に細長い布を巻き付けたのが「鉢巻」です。

運動会などでクラスごとに違う色の鉢巻を付けて、リレーや競技に出たことはないでしょうか?

応援団やお祭り、受験の時に「必勝!」と書いた鉢巻を締めたり。

精神統一や気合向上といった効果があります。

「鉢巻」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇」です。

さて、読み方はわかりましたか?

「鉢巻」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「はちまき」

です!

 

ねじって巻いたものを「ねじり鉢巻き」なんて言いますね。

ぜひ、覚えておきましょう。

2つ目の漢字は「黒死病」です!

「黒死病」と書いて、なんと読むか分かりますか?
(こくしびょう)以外にも読み方があります!
さあ、なんと読むでしょう?

「黒死病」読み方のヒントは?

ヒントは全体で3文字、「〇〇〇」となります。
元々の読み方があるのに別の読み方があることから想像できるかもしれませんが、
問題は当て字での読み方になります。
何か思い当たるものはあるでしょうか?

「黒死病」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「ぺ」です。
この名前がついた菌による感染症で、歴史上では世界中で何度も大規模な流行があったそうです。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「黒死病」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「ペスト」
です!
ペストは14世紀にのヨーロッパで流行した際には、人口の3分の1もの人々が
命を落としたという恐るべき伝染病です。
皮膚が黒くなるという特徴的な症状があり、そのため日本でも黒死病(こくしびょう)と
呼ばれ、恐れられました。
大流行した「鬼滅の刃」には、上弦と呼ばれる最強クラスの鬼たちが人間を苦しめますが、
この上弦の鬼たちは疫病がモデルになっているという説があります。
その中でも上弦のトップで圧倒的な強さを誇る上弦の壱・黒死牟は、
名前の類似性からも黒死病を由来としていると言われています。
人間と感染病との戦いは、多くの犠牲を伴いながらも最終的にはその多くが
封じ込めることに成功しており、今の状況もきっと近い未来には落ち着くことになるはずです。
それまでは各々ができる対策を確実にしていきましょう。