今回の難読漢字は「蜩」「鬘」「網羅」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「蜩」

「蜩」の読み方をご存じでしょうか?

「周」は「しゅう」と読みますが、虫偏がついているので「しゅう」とは読めません。

では何と読むのでしょう。

あなたにはわかりますか?

「蜩」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字
  2. 虫の名前です
  3. カナカナカナ…

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね

「蜩」の読み方!正解は!?

正解は「ひぐらし」です。

ひぐらしは「カナカナカナ」という鳴き声から別名「カナカナゼミ」とも呼ばれるセミの一種で、秋の夕暮れ時や早朝、もしくは雨が降りそうな天気の時に鳴くといわれます。

「蜩」の漢字の由来は、中国ではセミの鳴き声を「シュウ」ということから、虫偏に周となったそうです。

また、夕暮れ頃に鳴きだすことが多いため「日を暮れさせる」という意味で「ひぐらし」と呼ばれるようになりました。

蜩の鳴き声は昔は街中でも公園などで聞くことができましたが、今では田舎に行かないとほとんど聞けません。

蜩は暑さに弱いため、都会では生きていけなくなったのかも知れませんね。

2問目はこの漢字!「鬘」

「鬘

これ、何と読むかわかりますか?

 

きっと一度は聞いたことがある、

とっても一般的なあるものの名前なのですが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「鬘」読み方のヒント!

 

「鬘」は、そのもの自体はとても有名です。

 

これを身につけている人を舞台やテレビで観たり、

実際に持っていたりするかも!?

 

ちなみに「ひげ」でも「まげ」でもありません!

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「鬘」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「かつら

です!

 

「鬘」は、

「髪型を変えたり、扮装したりするときにかぶる人口の髪」のこと!

 

時代劇をはじめとするお芝居や、

コントなどでも使っているのを見かけますよね!

 

また、最近ではコスプレをする際の「ウィッグ」として、

色も形も長さも、さまざまなものが登場しています。

 

もともとは、青柳やアヤメ、ユリなどを、

髪に結んだり巻きつけて髪飾りに用いることを、

「かずら」と呼んでいたそうです。

万葉集にも記述があるほど、古くから使われています。

 

それが意味が転じ、意味に合わせて感じがついて、

「鬘」になったそうですよ。

 

最近では、気軽に髪型を変えられるファッションアイテムとしても

定着しつつある「鬘」。

「ウィッグ」と書くことが多いかもしれませんが、

これを機にスマートに読めるようになりましょう!