今回は「蜻蛉」「窒扶斯」「汗顔」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「蜻蛉」

「蜻蛉」と書いて、(かげろう)と読みます。

ですが、もうひとつもっとメジャーな昆虫も同じ読み方をします。

どれくらい有名な昆虫かというと、全世界に約5,000種類、日本だけでも200種類も居ます!

虫が苦手という人でも、きっと捕まえようとしたことがあると思います。

ちなみに蝶ではありません。

さて、「蜻蛉」と書いてなんと読むでしょうか?

「蜻蛉」読み方のもうひとつのヒントは?

かげろうは幼虫期間が一年、そして成虫になると数時間から数日しか生きられません。

なぜなら、成虫になったら食べることができないからです。

しかし、「蜻蛉」は幼虫期間一年から三年、そして成虫の期間は約二カ月です。

「蜻蛉」はもちろんエサを食べます。強い「蜻蛉」が弱い「蜻蛉」を共食いしているのも見かけることがあります。

最強の「蜻蛉」とか男子の憧れですね。

なぜどちらも同じ「蜻蛉」と書くのかは諸説あり、はっきりとしていません。

「蜻蛉」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇」です。

オニヤンマとかギンヤンマとか勇ましすぎて、ちょっと怖いです。

さあ、もうわかりましたか?

「蜻蛉」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「とんぼ」

です!

 

ぜひ、覚えておきましょう。

2問目はこの漢字!「窒扶斯」

「窒扶斯」と書いて、なんと読むか分かりますか?
なんと(ちっそ)ではないのです!
さあ、なんと読むでしょう?

「窒扶斯」読み方のヒントは?

ヒントは全体で3文字、「〇〇〇」となります。
難しい漢字が並んでいることから想像できるかもしれませんが、
これは当て字になります。
何か思い当たるものはあるでしょうか?

「窒扶斯」読み方のもうひとつのヒントは?

最初の一文字目は「ち」です。
この名前がついた菌による感染症で、日本でも過去に大流行したそうです。
これでだいぶ見当がついてきたのではないでしょうか?

「窒扶斯」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「チフス」
です!
日本ではチフスというと「腸チフス」を指すことが多いそうですが、
現在では「パラチフス」「発疹チフス」といった別のチフスが見つかっています。
腸チフスとパラチフスは、食中毒でよく聞くサルモネラの一種であるチフス菌に
感染することで発症します。
発疹チフスは他の2つとは全く別の病気のため、今ではこれらをきちんと区別するため、
単に「チフス」と言うことは医学的にはなくなっているそうです。
人間と感染病との戦いは、多くの犠牲を伴いながらも最終的にはその多くが
封じ込めることに成功しており、今の状況もきっと近い未来には落ち着くことになるはずです。
それまでは各々ができる対策を確実にしていきましょう。