2月の一大イベント、節分といえば豆まきですね。今回は、節分の由来や楽しく参加できる栃木の節分イベントを厳選しました。2023年も豆をまいて、新しい福を取り込みましょう!

みなさまこんにちは、栃木県ご当地ライターのkana.です*

いまだに、年が明けてお正月気分を抜け出せない方が多いのでは。そこで、2月に控える一大イベント“節分の豆まき”節分イベントをご紹介します。2023年も豆まきで新しい年に、福を取り込み、鬼を退治しましょう!

これから、栃木の節分イベントに参加する予定がある方は、ぜひチェックしてみてください♡

節分イベントに参加する前に

『DRESSY』より引用
(画像=photoAC,『DRESSY』より引用)

今年(2023年)の節分は、2月3日金曜日です。「節分」と「豆まき」は、古くから日本の伝統行事として大切にされています。「鬼は外、福は内」と掛け声とともに豆をまき、邪気を払い、福を呼び込みます。節分とは「1年間無病息災に過ごせるように」と願いが込められているそうです。

節分イベントに参加する前に、節分の由来などを知っていると、さらに楽しく参加できますよ♡それでは、節分の由来や意味を解説します。

※新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、防疫対策が間に合わない場合は、急遽、中止や変更する場合があります。随時、公式HPや公式SNSの詳細をご確認ください。

節分の由来

節分とは「季節の分かれ目」を指します。昔は、立春/立夏/立秋/立冬/の前日の年4回であり、現在では立春の前日を節分と言います。つまり、節分は冬が終わり、春が始まるお知らせですね。

また、節分の豆まきは宮中行事として「追儺(ついな)」という鬼を追い払う儀式が広まったものです。

豆まきの意味

豆まきに「豆」が使用されるのは「魔物を滅ぼす=魔滅(まめ)」に通じる語呂合わせ。季節の変わり目に、邪気が入り体調を崩す方が多いため、豆まきで鬼を追い払うようになりました。節分では、豆を使用するのが一般的だけれど、一部では落花生(ピーナッツ)を使用するところも◎

以前、豆まきを行うのは「年男」一家の主人の役目でした。現在では、その年の年男・年女の人が行うと縁起が良いと言われています。ただし、地方により厄年の人が豆まきを行うケースもあります。

豆まきを終えた後、年齢の数の豆を拾い食べましょう。まいた豆を食べるのは「1年間健康に過ごせますように」と願いが込められています。プラス1個多く食べると、厄除け効果や未来に願いを込めていると言われています。

けれど、食べる豆の数に決まったルールは、ありません。数にとらわれずに、新しい年の幸運を願い食べることが大切です。

福豆とは

福豆とは、炒った大豆を桝に入れ神棚にお供えしたもの。神棚に置くことで、厄除け効果があります。自宅に、神棚がない場合は、目線の高いところに塩と一緒にお供えしましょう。昔から穀物には、魔除けの力があると考えられ、豆まきでは福豆を使用します。

また、炒った豆を使用するのは、拾い忘れた豆から芽が出てしまうと災いが起こると言い伝えられているためです。

ちなみに、市販で販売されている節分用の豆は、すでに炒ってある大豆ですよ♡