日本の民族衣装である着物。着物を着るときのヘアスタイルで使うことの多いかんざし(簪)は、現代では普段着のヘアスタイルにも使うことのあるヘアアクセサリーですね。かんざしの種類にはどんなものがあって、どんな種類のかんざしが普段使いに使えるのかを今回はまとめていきます。

かんざしには種類がいっぱい!かんざしの歴史

和装のときにはお世話になることが多い「かんざし」。 最近では、普段の服装にあわせてかんざしでヘアスタイルをアレンジする人もいますね。 和の雰囲気のかんざしもありますが、洋風のかんざしも人気です。 日本のお土産としてかんざしを購入する海外の人も多いですよね。 みているだけでも素敵なかんざしですが、かんざしにはどんな歴史があるのかご存知でしょうか。 少しだけかんざしの歴史についてまとめてみましょう。

かんざしは江戸時代の中期から後期に、主に日本女性の髪型の種類が増えたことで、かんざしの種類が増えたと考えられています。 かんざし自体は、なんと縄文時代からあった髪飾りでした。 昔の日本では、先のとがった1本の細い棒には呪力が宿る、と信じられていました。 そのため細い棒を髪の毛に挿すことで、呪力で魔をお祓いすることができると信じられていたのです。 そもそもの起源はヘアスタイルの髪飾りではなく、お守りとして用いられたと考えられています。

髪の毛に挿していたことから「髪挿し(かみざし)」と当時は呼ばれていました。 今のかんざしという言葉も、髪挿しからきているという説もあります。 かんざしには、平安時代の神事に男女が植物の花や枝葉をヘアスタイルの飾りとして挿していました。 その「花挿し(かざし)」が、かんざしという言葉になったという説もあるのだそうです。 どちらにしても、かんざしとは日本に古くからあったヘアスタイルの飾りの種類になるようです。 それでは、かんざしの種類と名前についてみていくことにしましょう。

かんざしの種類・名前*平打かんざし

かんざしの種類で一番ベーシックなものが平打かんざしです。 細い耳かきと言われる棒状のかんざしに、平たく薄い円状の飾りのついているのが平打かんざしです。 平打かんざしには銀製のものや、他の金属でできている平打ちかんざしもありますが、これらのことは銀平(ぎんひら)と呼ばれることもあるそうです。 良く知られているものは、べっこうでできている平打かんざしではないでしょうか。 平打かんざしの使い方は簡単で、結ってある髪に挿しこむだけです。

平打かんざしには円状の飾りもあれば、薄い亀甲型、ひし形、扇形、花型の枠に透かし彫りや花文などのはいったものもあります。 円状のものが有名ですが、扇形のものもかっこいいですよね。 武家の女性の場合は、この平打かんざしの円状の部分や扇形の部分に家紋を入れていたそうです。 平打かんざしは、江戸時代の後期になると芸者の間でも流行します。 芸者の平打かんざしには、好きな人の家の家紋や名前の頭文字を入れるのが流行ったのだそうです。 そんな素敵な平打かんざしも、昔は流行していたのですね。 昔の女性も、好きな人のイニシャル的なものの入ったものを持っていたいと思ったようです。

かんざしの種類・名前*玉かんざし

玉かんざしという種類のかんざしの名前も有名なのではないでしょうか。 お土産屋さんでもよくみかけるかんざしのひとつですね。 玉かんざしとは、耳かきに玉が1つだけついているシンプルなかんざしになります。 使い方もイロイロですね。 玉には、サンゴやヒスイ、べっこうや象牙、トンボ玉のようなガラス、セルロイドなど、イロイロな素材が使われていて、玉かんざしとひとことで言っても、種類はさまざまにあります。

京都の舞妓さんや芸者さんがいる花柳界では、普段はサンゴ玉の玉かんざしをつかって、夏はヒスイの玉かんざしを使う、というルールがあるそうです。 玉かんざしの玉飾りは、大きいものは若い方に、年を重ねるにつれて小さくしていくようです。 舞妓さんや芸者さんの挿している玉かんざしって、本当にキレイですよね。 高級なものは本当に高いですが、お土産で売られているような、プラスチックでつくられているものであれば、購入しやすい金額になっています。 ヘアスタイルのアレンジに、玉かんざしをつかってみるのもおすすめです。

かんざしの種類・名前*チリカン

かんざしの中でチリカンと呼ばれているかんざしがあります。 このかんざしは金属製で、ゆらゆらと揺れるのが特徴です。 芸者さんの使い方としては、正面から見える位置の前挿しで使われるかんざしです。 金属製の飾りが揺れてふれることで、チリチリンと音を立てることからチリカンという名前が付いているのだそうです。

現代のヘアアレンジによく使われるかんざしのひとつがこのチリカンです。 昔は前挿しの使い方がされていたチリカンですが、今の使い方は結び目に挿して使う使い方が一般的なようです。 お団子のヘアスタイルにも、編み込みのヘアスタイルにも可愛いアクセントになります。 夏にはトンボ玉やガラスでつくられたチリカンをつかうと、涼し気になりますね。

かんざしの種類・名前*ビラカン

チリカンによく似た名前のかんざし、ビラカンです。 このビラカンも金属製のかんざしです。 チリカンとの違いは、扇形のような形状の物や、丸い形のものから、金属の板状のものがビラビラと下がっているタイプのかんざしという点です。 この扇形などのかんざしの使い方も、前挿しです。 扇形などの飾りから下がっている金属の板が、光を反射してキラキラとするのも豪華で素敵ですよ。

今の舞妓さんも、このビラカンを前挿ししています。 舞妓さんのビラカンの使い方は、右のこめかみ当たりにビラカンを挿し、左のこめかみ当たりにはつまかんざしを挿す、という使い方です。 芸者さんになると、ビラカンは使わなくなります。 若い方向きのかんざしになるのかもしれませんね。 ビラカンとチリカンは似ていますが、ビラカンを現代のヘアスタイルに取り入れるのはちょっと大変です。 日本髪のときには使いたいかんざしですが、普段使いには難しそうです。

かんざしの種類・名前*松葉かんざし

名前は知らなかったけど、見た事がある人は多いのではないでしょうか。 松葉かんざしという名前のかんざしも有名です。 大抵の松葉かんざしが、べっこうでできたシンプルなかんざしになっています。 かんざしの形が松の葉のような形になっていることから、松葉かんざしと呼ばれているようです。

今の和装のヘアスタイルではあまり使われることはありませんが、和装の花嫁や吉原太夫のかんざしとしての使い方が多いですね。 扇形になっているような、松葉かんざしもあるそうです。 1本ではなく、何本も髪の毛に挿す使い方でヘアスタイルに使われていることが多いようです。 シンプルなかんざしですが、とても豪華にみえますね。

かんざしの種類・名前*吉丁

玉かんざしの玉飾りのないかんざし、耳かきだけのかんざしのことを吉丁といいます。 吉丁かんざしの素材には、金属製のものやべっこうが主流でしたが、現代になるとプラスチック製の吉丁も売られるようになってきました。 江戸時代には、既婚女性はこの吉丁を左のこめかみあたりに1本挿すというヘアスタイルが定番のヘアスタイルになっていました。

芸者は吉丁を2本まで髪に挿すことが許されていたそうです。 しかし吉原の遊女や太夫は数の制限がなかったので、多くの吉丁を挿すヘアスタイルにしていたそうです。 吉丁はシンプルなデザインのものですが、耳かき部分に彫りをいれたり、飾りをつけたりしたオシャレなものもたくさんあり、そのオシャレな耳かきは今でもかんざしに使われているそうです。 プラスチック製の吉丁は、値段も安いので普段使いにおすすめです。 ロングのヘアスタイルの人であれば、ちょっと髪の毛をまとめるのにも使えるのでおすすめです。 海外の人でも、このタイプのかんざしをつかって髪の毛をまとめる人もいますよね。

かんざしの種類・名前*びらびらかんざし

とても華やかなかんざしてして有名なのがびらびらかんざしです。 びらびらかんざしは、江戸時代に登場した未婚の女性がヘアスタイルを彩るためのかんざしです。 もともとはかんざしの本体から、何本もの鎖が垂れ下がっていて、その先端にちょうちょや鳥、扇形などの飾りがついているものでした。 今は鎖ではなく、紐でつないだものが多いですね。

江戸時代より前の時代には、関西方面の裕福な家庭の若い女性たちの間で、鎖の先にガラスの飾りをつけたキラキラとしたかんざしが流行していたのだそうです。 女性は昔から、キラキラとしたものが好きだったのですね。 このころから、豪華できらびやかなかんざしに人気が出てきたと考えられています。 今でもこのタイプのかんざしはとても人気ですね。 着物を着るときには、びらびらかんざしを髪飾りに選ぶ人は多いのではないでしょうか。 舞妓さんも、華やかな席にはびらびらかんざしを挿す人が多いようです。 席をさらに華やかにしてくれる、素敵なかんざしです。