冬休みが始まって、家族でのんびりと年末年始をエンジョイしている人も多いのでは?実家に帰省したり、イルミネーションを見に行ったりと過ごし方はいろいろですが、寒い冬は家で“おこもりタイム”を過ごしたいもの。「どっかいきたい〜!」なんてリクエストを子どもからもらっても、親の本音としては「できれば室内でぬくぬく過ごしたい…」だったりしますよね。

そんなときは、暖かい空間でのんびりいきものを眺めつつ過ごせる水族館はいかが?松坂屋静岡店本館7階の「SMART AQUARiUM SHIZUOKA(スマートアクアリウム静岡)」ならば、年末の買い出しのついでに、年始は福袋購入にプラスして遊びに行けちゃいますよ!

不思議な海の生きものについて学ぼう!館内ツアーや飼育員体験で“水族館の仕事の裏側”を覗いてみない?【静岡】
(画像=『あそびのノート』より引用)

12月21日から2月28日まで開催される「スマートアクアリウム静岡で学ぼう!」では、寒〜いウインターシーズンを暖かい環境で過ごせる楽しい展示プログラムから、飼育員のお仕事を学べる本格体験まで、豊富なイベントが用意されています。

しかも飼育員による「館内ツアー」は、通常1,000円のところなんと半額に!展示の解説とともにバックヤードの見学もできるので、ぜひお得に参加したいところ。時間は毎日14:00から30分間です。

不思議な海の生きものについて学ぼう!館内ツアーや飼育員体験で“水族館の仕事の裏側”を覗いてみない?【静岡】
(画像=『あそびのノート』より引用)

バックヤードに行ったら気になるのが、飼育員さんたちのお仕事。「どんな仕事をしているの?」なんて興味津々の子どもには、期間限定プログラム「飼育員体験」(1組6,000円 ※小学生対象・保護者同伴)がおすすめです。

水槽の清掃から水替え作業、水質検査に給餌まで、ひと通りのお仕事にチャレンジ可能!3段階のレベルアップシステムを導入し、体験するだけでなく、自分で考えて実行する力も養えます。開催日は、1月8日・22日、2月5日・19日。10:10から13:10までのたっぷり3時間です。参加する際は、念のためにタオルや濡れた場合の替えも持参するとベストですよ。

不思議な海の生きものについて学ぼう!館内ツアーや飼育員体験で“水族館の仕事の裏側”を覗いてみない?【静岡】
(画像=『あそびのノート』より引用)

ほかにも、勢いよくピュッと水を飛ばして獲物を捕まえる様子を観察できる「テッポウウオ給餌解説」も実施。テッポウウオが水鉄砲を放つ姿は、自然界ではなかなか見られないもの!コントロールの良さと速さに、きっと親子でびっくりするはずですよ。

不思議な海の生きものについて学ぼう!館内ツアーや飼育員体験で“水族館の仕事の裏側”を覗いてみない?【静岡】
(画像=『あそびのノート』より引用)

イベント期間中は、水槽で展示中のヒトデやウニたちに直接ふれられる「出前水槽」も登場!見た目以上に硬かったり、近くで見ると美しかったり、独特なデザインやいきものの不思議に、子どもたちも夢中になる時間が過ごせそう。

不思議な海の生きものについて学ぼう!館内ツアーや飼育員体験で“水族館の仕事の裏側”を覗いてみない?【静岡】
(画像=『あそびのノート』より引用)

なお、館内を巡りつつスタンプを集める「スタンプブック」(500円)を使ったラリーや、同館の「魚朱印」(300円)と「駿府城公園」の「御城印」を購入することでバッジがもらえるコラボ企画も開催中です。

JR静岡駅北口の地下道を通って約3分ほどとアクセスも抜群。寒さともほぼ無縁の環境で生きものについて楽しく学べるので、冬休みの宿題にもぴったりです。ぜひ年末年始は親子で、水族館のワクワク体験に参加してみてはいかがでしょう。

【スポット詳細】
名称:スマートアクアリウム静岡で学ぼう!
開催場所:SMART AQUARIUM SHIZUOKA(スマートアクアリウム静岡)
住所:静岡県静岡市葵区御幸町10-2 松坂屋静岡店本館7階
アクセス:JR「静岡駅」北口から徒歩約3分
開催期間:12月21日〜2月28日
開館時間:10:00〜20:00
料金:大人(中学生以上)1,400円、子ども(小学生)800円、幼児(3歳以上)500円、3歳未満無料

<文=相川真由美>

※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。

提供・あそびのノート

【こちらの記事も読まれています】
ご祝儀袋の選び方・書き方・包み方を解説!知っていると役立つマナー
愛宕神社 東京23区最高峰の神社!?出世の石段を登って運気アップ!
浅草 観光スポットおすすめ20選!雷門周辺や東京スカイツリーから人気体験まで
テディベアの由来とは?おすすめのプレゼントや作り方もご紹介!
茶道とは?知っておきたい作法や歴史、流派をご紹介