こないだ夏休みが終わったと思ったら、あっという間に10月に突入。こんな調子だとすぐに年末が訪れそうで、今から冬のお出かけプランを計画しているパパママも多いのでは?冬は魅力的なイベントが多いぶん、早めに動いて予約したいものですよね。

冬らしさを思いっきり楽しみたいなら、北海道最大級のスノーリゾート「星野リゾートトマム」に冬期間のみオープンする「アイスヴィレッジ」がおすすめ。氷や雪でできた11棟のドームが立ち並ぶこの街には、氷の世界ならではのフードやドリンク、アクティビティが用意されています。まるで絵本の世界のような幻想的な空間で、子どもと最高の雪遊びを楽しんでみませんか?

冬休みの予定を決めるなら今!氷上ジップラインや氷の滑り台など至高の冬遊び体験が待つ「アイスヴィレッジ」へ行こう【北海道】
(画像=『あそびのノート』より引用)

スリルと爽快感を味わいたいお子さんには、アイスヴィレッジの展望台からスケートリンクの上を駆け降りる「氷上のジップライン」がぴったりです。幻想的な氷の世界を見下ろしながらのロングライドは爽快ですよ!身長110cm以上のお子さんから体験可能ですが、「ひとりで降りるのはちょっと怖い…」という場合には、2人乗り専用のハーネスを装着して大人と一緒に滑走できます。

冬休みの予定を決めるなら今!氷上ジップラインや氷の滑り台など至高の冬遊び体験が待つ「アイスヴィレッジ」へ行こう【北海道】
(画像=『あそびのノート』より引用)

展望台から街へと滑り降りていく「氷の滑り台」も要チェック。見た目の美しさだけでなく、つるつると滑って加速していくスピード感がたまりません!滑った先にはアイスリンクが広がっており、親子でロマンチックな景色を眺めながらスケートを楽しめます。スケート靴は大人1,200円、小学生600円でレンタルできるので、誰でも気楽に体験できますよ。

冬休みの予定を決めるなら今!氷上ジップラインや氷の滑り台など至高の冬遊び体験が待つ「アイスヴィレッジ」へ行こう【北海道】
(画像=『あそびのノート』より引用)

ものづくりが好きなお子さんなら、氷のクラフト体験ができる「氷のアトリエ」へ。氷でオリジナルグラスをつくったり、凍ると結晶が浮かび上がる「氷のシャボン玉」をつくったりと、創造力を働かせて氷のアートを完成させましょう。

冬休みの予定を決めるなら今!氷上ジップラインや氷の滑り台など至高の冬遊び体験が待つ「アイスヴィレッジ」へ行こう【北海道】
(画像=『あそびのノート』より引用)

「氷のスイーツショップ」には、氷でできたグラスに飴細工や桃をトッピングした「氷のパフェ」や、ドライフルーツ・マシュマロ・チョコレートなどを冷たい外気で固めて味わう「オリジナルチョコレート」などが登場します。美しい氷のスイーツは、写真映えすること間違いなしですね!

冬休みの予定を決めるなら今!氷上ジップラインや氷の滑り台など至高の冬遊び体験が待つ「アイスヴィレッジ」へ行こう【北海道】
(画像=『あそびのノート』より引用)

大人にぜひ楽しんでほしいのが、氷でできたバーカウンターやセラーを備えた「氷のBar」。なんと50種類以上のカクテルメニューを氷のグラスで味わえちゃうんです。また、今期限定のメニューとして、一瞬でシャーベット状に凍る「瞬間冷凍カクテル」も登場。甘くてフルーティーな味わいと、氷のシャリシャリとした食感を楽しめる、不思議なカクテルとなっています。

冬休みの予定を決めるなら今!氷上ジップラインや氷の滑り台など至高の冬遊び体験が待つ「アイスヴィレッジ」へ行こう【北海道】
(画像=『あそびのノート』より引用)

そのほかにも、氷でできたコンビニ「氷のセイコーマート」や、氷に囲まれた露天風呂に浸かれる「氷のホテル」など、ちょっと不思議でロマンチックなコンテンツが盛りだくさんです。極寒のトマムリゾートだからこそ叶う氷の世界を、思う存分楽しんでみてはいかがでしょうか。

【スポット詳細】
名称:アイスヴィレッジ
開催場所:星野リゾート トマム エリア内
住所:北海道勇払郡占冠村字中トマム
アクセス:道東自動車道「トマムIC」から約5分
開催期間:12月10日~3月14日
営業時間:17:00~22:00(※最終入場21:30)
入場料:600円(小学生以上)

<文=藤間紗花>

※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。

提供・あそびのノート

【こちらの記事も読まれています】
ご祝儀袋の選び方・書き方・包み方を解説!知っていると役立つマナー
愛宕神社 東京23区最高峰の神社!?出世の石段を登って運気アップ!
浅草 観光スポットおすすめ20選!雷門周辺や東京スカイツリーから人気体験まで
テディベアの由来とは?おすすめのプレゼントや作り方もご紹介!
茶道とは?知っておきたい作法や歴史、流派をご紹介