フリーランスという生き方を選ぶ女性たちをピックアップ。 現在注目されているフリーランスというワークスタイルで、彼女たちが過ごしている理由と、フリーランスで生きるための努力を知りたい。今回は鰹節伝道師として活躍するかつおちゃんこと「永松 真依」さんに直接インタビュー。

近年注目されているフリーランスというワークスタイル。 個人で動ける自由さは一見あるように思えるが、もちろんフリーランスというものはそう甘い世界ではない。 それを知っていながらも、フリーランスというワークスタイルをなぜ人は選ぶのか? 今回はカツオちゃんこと、鰹節伝道師として活躍する永松 真依さんにインタビュー。

2.職業はいつからか、勝手に生まれていた #フリーランスに生きる 【鰹節伝道師 永松 真依】
(画像=『Cinq』より引用)

おばあちゃんが作ってくれたダゴ汁が、感動するほど美味しかった

ー鰹節伝道師、というまた珍しい肩書きをもつ永松さんですが、このお仕事を始めたきっかけを教えてください。

今は29歳になるんですけど、25歳くらいの時かな。「この先どうしよう」と悩んだ頃があったんです。それまでは仕事として派遣のアルバイトをやっていたんですけど、夜も遅いのにそこから遊びに行ったり、家に帰らないことも…とかなり不安定な状態で、もちろん両親も心配していて。疲れを感じ始めた頃に一度、福岡の祖母のところでのんびりしてみようと思ったんです。

おばあちゃんは自宅で毎日で料理を作っていたので、ぬか漬けの混ぜ方とか、日本に昔からある食の歴史みたいなものを教えてくれました。

ある日、鰹節削り器を急に取り出して、大分の名物でもあるダゴ汁を作ってくれたんです。人が鰹節を削る姿を初めて目にしたんですが、その時の姿がすごく格好良くて、芯の強さみたいなものを感じて。その美味しさに感動するのと一緒に、日本の食文化は美しいということを知りました。

そこからはもう、鰹節を実際に作っている職人さんはどれくらいいるんだろう? と色々なことが気になり始めて、おばあちゃんからもらった鰹節削り器を片手に、職人さんに会いに行く旅が始まりました。

3.職業はいつからか、勝手に生まれていた #フリーランスに生きる 【鰹節伝道師 永松 真依】
(画像=『Cinq』より引用)

ー鰹節職人に、直接会いに行こうと?

そうです。派遣先の会社でお休みをとって、多分一週間後には行動してました(笑)

あんまりしっかりと調べていくんじゃなくて、気の向いたところとか興味の持ったところに行ってみようと。勝手なイメージで、なんとなく山梨県に向かう鈍行列車に乗り込みました。

ーえ? 下調べとかもなしに?

はい(笑)で、なんとなく素敵だな〜と思ったところで降りたのが、上野原市というところだったんですが、おじいちゃんバスガイドさんが私の持っていた鰹節削り器を見て「懐かしいものを持ってるね」って声をかけてくれたんです。それで、私の持っている鰹節削り器を確認した後に、後部座席から工具を取り出して、調節をしてくれました。鰹節削り器に調節っていう作業があることも知らなかったので、驚きましたね。

2時間くらいかけて、西原という場所に着いたんですが、ここが日本で指を数えるくらいの長寿村と呼ばれているところで。90歳近いおじいちゃんがバイクを乗りこなしたりとかしているんです。 そこでは雑穀を大切に育てていて、もちろん雑穀を使った料理も豊富でした。「長寿の元は雑穀だ」と言ってましたね(笑)

畑仕事とかのお手伝いをさせてもらったら、数日間家に泊めてくれることになったので、蕎麦の実を水車で引いて、わさび菜を採ってきて、鰹節削り器を出汁をとって、蕎麦を作ったりと料理を振る舞いました。

4.職業はいつからか、勝手に生まれていた #フリーランスに生きる 【鰹節伝道師 永松 真依】
(画像=『Cinq』より引用)

ーすごい、その頃には料理はマスターされてたんですね

やっぱり、美味しいって感じてもらうことが一番、鰹節の魅力だと思ってたので(笑) だけど、鰹節削り器は持っているものの、鰹節の歴史に聞かれても答えられないんですよね。現場を見てはいなかったので。なので、次は漁師に会いに行かなくちゃ、と思って、次は漁師さんに会いに。南は宮古島から、北は気仙沼まで。カツオの産地だと言われるところにはできる限り行きました。

ーすごい行動力ですね

そうなんです、というのも今日本に当たり前にある、出汁の始まりは鰹節だったんですよね。昆布は北海道がメインなんですけど、鰹節の材料になるカツオは、カツオが回遊する太平洋側であれば日本列島全体で取れるんです。海と山(薪)があれば。だからそれぞれに歴史があって。

実は色々な地域で『カツオ祭り』というものも開催されているんです。土佐での黒潮一番祭りが有名かもしれませんが、静岡でも、千葉でも。日本各所でイベントが行われているのも、単純にすごいなって思いませんか? カツオが日本の食文化を支えてくれていたんだなって。

ー確かに、日本人なのに出汁の歴史を知ることなんてなかなかないですもんね。話を聞いていると行動力の早さに驚かされるんですが、それはどういう気持ちで?

本能で「好きだ」って感じたからですかね。削ったばかりの鰹節の香りは別格だし、日本人だからか、出汁を嫌いな人には会ったこともない。それは離乳食が出汁からスタートはするからだと思うんけど、だからこそ家庭の味が出汁になって和食=難しいとか職人とかいうんじゃなくて、もっと家庭的な、日常のワクワクに変えられればいいなって思いました。美味しいって、単純に人を笑顔にしてくれるじゃないですか。つきたてのお餅に、出し殻で作った鰹節を浸した醤油とか、もう最高ですよ。