赤ちゃんを安全に入浴させる方法は?
――とはいえワンオペ育児など、どうしても首浮き輪に頼りたいという状況の母親・父親も多いかと思います。
鈴木「ワンオペかどうかに関わらず、まず親の入浴と赤ちゃんの入浴は分けてください。そして入浴時はベビーバスを使ってください。赤ちゃんと一緒に大人もお風呂を済ませようとすると自分の洗髪のために、浴室内で赤ちゃんから手を離さないといけなくなります。
生後4・5ヶ月ほどで、自分で寝返ったり動いたりしない時期はベビーバスで洗った後、バウンサーやコットなど、移動できるベッドを脱衣所に置いてそこに赤ちゃんを置いてください。赤ちゃんを浴室の近くに置いている間に自分が体を洗います。赤ちゃんの近くにいれば物音がしたときに気づけます」
――親と子で別に入浴するのが基本なんですね。
鈴木「はい。生後7・8ヶ月になると赤ちゃんはハイハイもするし動くようになるので、バウンサーやコットでは危険です。ですので、脱衣所に赤ちゃんを置いて突っ張り棒などで出られないようにしてください。『赤ちゃん』と一言で言っても月齢で状況は全く異なるので、都度対策する必要があります」
とにかく目を離さない・湯船に一人で残さない
――入浴時は慎重になる必要があることを改めて知りました。
鈴木「先ほども申しましたが、家庭内の事故は浴室で起きていることがほとんどです。改めて浴室が危険な場所であることを認識してください。
首浮き輪を持ち込まないこともですが、溺水を防ぐためにとにかく目を離さない・湯船に一人で残さないようにしてください。そして入浴中に誰かから電話がかかってきても出ないようにしてください。また入浴時以外でも『湯船に入らないで』という目印にするために、浴槽に蓋をするのがいいと思います。子供が開けられない重い蓋だと安心です。
災害時に備えて、浴槽に水を張っているご家庭もあるかと思いますが、小さい子がいる家庭では水を張らない方が良いと思います。危険な場所を自ら作らないことが大事です。浴室は滑るし、誰の助けも来ない場所なので、特に安全に気を使ってもらいたいと思います」
子どもの入浴は大変だけど、改めて安全の意識を
鈴木先生の話を聞き、首浮き輪が抱える事故のリスクの恐ろしさを知りました。『少ししか目を離さないから大丈夫』と思っていても、その少しの間に乳児は音もなくおぼれます。ワンオペ育児など、子どもをお風呂に入れる作業は大変ですが、浴室が特に危険な場所であることを念頭に置き、危険なものは持ち込まない・十分に注意をするという意識を持つ必要がありそうです。
【鈴木幹啓(すずき・みきひろ)先生】
日本小児科学会認定小児科専門医。すずきこどもクリニック院長。株式会社やさしさ代表取締役。株式会社オンラインドクター.com代表取締役。自治医科大学卒業。地域医療に従事する傍ら、「親・子・孫の三世代が集まれる地域づくりをしたい」という思いから、介護サービス付き高齢者住宅や商業施設が入った「海賊公園スクエア」をオープン。
参考:子どもの水の事故を防ごう! -7月25日は「世界溺水防止デー」、予防策を再確認して行動を!-
消費者庁「御家庭内での子どもの溺水事故に御注意ください! -入浴後はお風呂の水を抜く、ベビーゲートを設置するなどの対策を-」
<取材・文/瀧戸詠未>
瀧戸詠未
大手教育系会社、出版社勤務を経てフリーライターに。教育系・エンタメ系の記事を中心に取材記事を執筆。Twitter:@YlujuzJvzsLUwkB
提供・女子SPA!
【こちらの記事も読まれています】
>無印良品「メガネ拭き」が買い。パンプスの汚れも落とせちゃう
>手書きの「パスワード管理ノート」が人気。 便利&可愛いアイテム3選
>3COINS「マスク インナーパッド」で息苦しくない、リップもつかない!
>カルディのイチオシ調味料5選。「焼肉ザパンチ」「もへじ」が最強
>ダイソー“簡単泡立て器”が神、ふわっふわのオムレツが作れちゃった