松尾芭蕉の『奥の細道』の終着点であり、天下分け目の「関ヶ原の戦い」に大きくかかわった、岐阜県の西にある「大垣」。多くの歴史の舞台でもあり、豊かな水の都でもある「大垣」の、魅力スポットやおすすめグルメを紹介します。
大垣城
fuelle_画像挿入_1
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大垣城
天文4年(1535年)に宮川安定によって築城されたと言われています。関ヶ原の戦いの際には西軍の本拠地となり、歴史舞台に大きくかかわったお城です。
fuelle_画像挿入_2
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大垣城
fuelle_画像挿入_3
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大垣城
関ヶ原の戦いの後は、三河以来の徳川家家臣であった戸田氏(初代藩主:戸田氏鉄)が1635年に入城、以降明治に至るまで、戸田氏が大垣10万石の藩主として大垣を統治しました。
昭和11年には、天守閣が一度「国宝」に指定されましたが、太平洋戦争の空襲でその天守閣は焼失してしまいました。現在の「大垣城」は昭和34年に再建されたものです。
fuelle_画像挿入_4
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大垣城
fuelle_画像挿入_5
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大垣城
八幡神社
fuelle_画像挿入_6
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 八幡神社
fuelle_画像挿入_7
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 八幡神社
東大寺の守護神である八幡神を勧請(かんじょう)して建てられた神社で、大垣の総鎮守です。
境内には八幡神社本殿の他、八幡神社が鎮座する前よりこの場所に鎮座していたと言われる「大福稲荷神社」や、学問の神として信仰を集める「大垣天満宮」など、数多くのお社がおかれています。
fuelle_画像挿入_8
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大福稲荷神社
fuelle_画像挿入_9
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大垣天満宮
圓通寺
fuelle_画像挿入_10
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 圓通寺
fuelle_画像挿入_11
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 圓通寺
大垣藩主「戸田氏」の菩提寺です。木造瓦葺の山門が趣ある造りです。
全昌寺
fuelle_画像挿入_12
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 全昌寺
初代大垣藩主「戸田氏鉄」の奥方である「大誓院」が設立したお寺で、幕末の大垣藩老「小原鉄心」や、新選組隊士「市村鉄之助(※)」の墓がります。
※市村鉄之助は大垣出身、14歳で新選組に入隊し、土方歳三の小姓として函館戦線まで同行。明治2年、土方の指示によって函館を脱出し、土方の遺品となる写真や愛刀を、土方の姉の嫁ぎ先であった、佐藤彦五郎邸に届ける働きをした人物です。
大垣市郷土館
fuelle_画像挿入_13
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大垣郷土館
fuelle_画像挿入_14
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大垣郷土館
大垣の郷土、歴史に関する資料が展示されています。関ヶ原の戦い後に大垣を治めた戸田家に関する資料や、関ヶ原の戦いを描いた屏風絵などを鑑賞できます。
fuelle_画像挿入_15
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大垣郷土館
fuelle_画像挿入_16
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大垣郷土館
美濃路大垣宿本陣跡
fuelle_画像挿入_17
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 美濃路大垣宿本陣跡
東海道と中山道を結ぶ美濃路にあった本陣跡です。明治11年には、旧本陣の飯沼邸に明治天皇がご宿泊になった宿場でもあります。
湧き水めぐり
fuelle_画像挿入_18
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大手いこ井の泉
fuelle_画像挿入_19
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 大垣の湧水(八幡神社)
国内でも有数の地下水が湧く「大垣」では、市内9ヵ所に湧き水の井戸が整備されており、誰でも利用する事ができます。水温が13~14℃の冷たい湧き水は試飲する事もできますので、それぞれの湧き水をめぐってみるのもおすすめです。
fuelle_画像挿入_20
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 栗屋公園の湧水
fuelle_画像挿入_21
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 掘り抜き井戸発祥の地
- 湧き水がある場所は、大垣市のわくわく湧き水マップを参照
水門川
fuelle_画像挿入_22
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 水門川の風景
fuelle_画像挿入_23
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 水門川の風景
市内を流れる水門川には多くの橋がかかっており、それぞれ趣の違う水の風景を楽しむ事ができます。また、桜の季節には舟に乗って、GWの時期にはたらい舟に乗って川下りを体験することができ、水面からの風景を楽しめます。
fuelle_画像挿入_24
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 水門川の風景
fuelle_画像挿入_25
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 水門川の風景
奥の細道むすびの地記念館
fuelle_画像挿入_26
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 奥の細道むすびの地記念館
fuelle_画像挿入_27
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 奥の細道むすびの地記念館
俳人・松尾芭蕉の紀行『奥の細道』。結びの地となった大垣「船町」にある記念館で、『奥の細道』や松尾芭蕉について学べる他、大垣の観光情報やお土産の購入等もできます。
芭蕉ゆかりの句碑めぐり
fuelle_画像挿入_28
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 句碑
fuelle_画像挿入_29
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 句碑
市内にある「愛宕神社」から奥の細道の結びの地となった「船町」の間(約2.2km)に、芭蕉や大垣の俳人が読んだ俳句の「句碑」が22個建てられています。これらを探しながら散策してみるのもおすすめです。
fuelle_画像挿入_30
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 句碑
fuelle_画像挿入_31
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 句碑
- 湧き水がある場所は大垣市の芭蕉ゆかりの句碑を参照
住吉灯台と船町港跡
fuelle_画像挿入_32
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 船町港跡
fuelle_画像挿入_33
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 住吉灯台
大垣と桑名(三重県)を結ぶ水運の拠点であった「船町」。約5か月に及ぶ俳句の旅を終えた芭蕉は、この船町港から桑名へと移動しました。
灯台近くには住吉神社が鎮座しており、「奥の細道結びの地記念館」で販売されている蛤の絵馬を奉納すると、願いが叶うと言う言い伝えがあります。
fuelle_画像挿入_34
fuelle_画像挿入キャプション=写真:ひさし 住吉神社