エンジニアという職種の歴史は非常に古く、中世に遡ります。

名前はラテン語の「ingenium」が語源で、直訳すると「エンジンを取り扱う人」。

昔は、動力である水車を修理する人をエンジニアと呼んでいました。

現在では「エンジニア」は技術者全体のことを指す言葉として浸透しています。

さて、現代では様々なシーンで多くの人がエンジニアとして活躍しており、その種類も細分化されていますが、大きくは3つに分けられます。

機械エンジニア、電気電子系エンジニア、ITエンジニアです。

前者2つは学生時代から専門的な知識を身につけ、エンジニアになる方が比較的多数です。

後者のITエンジニアは、文字通りITの技術者です。

こちらも専門的な知識が必要なものの、現在は未経験からエンジニアになる人が急増しています。

近年私たちの生活が急激にデジタル化したことから、ITエンジニアは深刻な人手不足に陥っています。そのため、企業が未経験者を採用し入社後の研修でエンジニアに育成したり、未経験者のためのエンジニアスクールが年々増加しているなどの背景があるのです。

今回はこの「ITエンジニア」の働き方にフォーカスします。

未経験からでも本当にチャレンジができるの?自分に合った働き方は?

早速、詳しく見ていきましょう。

【ITエンジニアの働き方】①SEなどの「会社員」

SEとして働く

SEとはSystem Engineerの略です。SEは企業に所属し、社内または社外(クライアント)の各種ITシステムの開発・構築に際してヒアリングを行い、要望に最適なシステム等を開発します。

上記の通り、SEには「社内SE」「社外SE」の2種があり、現場で開発を行うとともに、必要な人員や予算などを割り出し、納期に合わせてプロジェクトの管理を行います。

SEとして働く大きなメリットとしては、マネジメントスキル・コミュニケーションスキルなどを磨けること、そして複雑な案件を担当し、技術を磨けることです。

SEはプロジェクトの指揮をとるポジションとなるため、納期や人員の采配、プログラマーへの指示出しなど、全体を広く見るマネジメント視点が養われます。

さらには依頼者の要望をヒアリングしたり、部下(プログラマー)たちの声を聞いたりと、コミュニケーションスキルも磨けるポジションです。年収は、30代のSEでは約560万円が平均値と言われています。

技術と同時に多様なスキルも身につけられるので、フリーランスを目指す人には独立への大きな一歩になると言っても過言ではないでしょう。

しかし、SEとして働く上での、デメリットもあります。

依頼者からダイレクトに要望が飛んでくるため、後述するSESエンジニアとは異なり業務過多になりやすく、体力に自信がない方には不安材料になります。

また、プログラマーが開発の「下流工程」を担当する一方で、SEは「上流工程」と呼ばれる領域を担当します。

上流工程は、要求分析・要件定義・基本設計・詳細設計などで構成される、開発の中でも基盤になる部分です。

この基盤の工程に失敗すると、開発そのものの失敗につながるため責任が大きく、過大なプレッシャーを伴います。

成長できる反面、体力勝負な部分もあるので、まずは自己分析の元、SEへの適性があるかをよく考えてみましょう。

【コラム】ITエンジニアの働き方に迫る!自分に合った働き方は?
(画像=『転職の地図』より引用)