コインを貯める貯金だと「たくさん入っている割には合計金額が少ない」と感じることがあるかもしれません。そんな時はお札を貯める貯金をしてみてはいかがでしょうか。
続けると高額貯金ができる「お札」を入れる貯金箱を7点ご紹介します。
お札で貯める貯金箱、おすすめ7選
(写真=Freedom Studio/Shutterstock.com)
お札で貯金ができる貯金箱を7つご紹介します。
お札を吸い込む金庫型の貯金箱
お札を自動で吸い込み、暗証番号でお金を守る金庫型の貯金箱です。自動で吸い込まないコインの投入口もあります。
暗証番号を入力しないと扉が開かないので、大切な貯金を守ってくれます。暗証番号は自分で設定でき、効果音と共に正面の扉が開く仕組みです。扉内側に効果音の切替スイッチがあるものもあります。単三電池を使用しますが電池は付属しないことが多いようです。
参考サイズ:幅約12.5cm×奥行き約12cm×高さ約19cm
タッチパネルで操作 多機能ATM型貯金箱
付属のカードと暗証番号、2重のセキュリティーでお金を守る、まるで本物のATMのような貯金箱です。お札とコインを貯められます。
お札は自動で吸い込み、タッチパネルで金額を入力します。コインは自動判別機能があるので、貯金した金額をそのまま加算してくれます。貯金残高を自動で計算して液晶に表示するなど、多機能な貯金箱です。
タッチパネルで、時計設定や目標設定を操作できるものもあります。操作ごとに様々なサウンドが流れるので、楽しく貯金ができるでしょう。電池を使用しますが付属していない場合があります。
参考サイズ:幅約16cm×奥行き約14.5cm×高さ約21.5cm
音声ガイド付き!しゃべるATM型貯金箱
本物のATMのような音声で貯金をサポートしてくれる貯金箱です。お札とコインが投入できます。
4桁の暗証番号と付属のカードで貯金をしっかりと守ることができます。モニター画面があるので、時計、アラーム、電卓の機能が使えます。
お札は自動で吸い込み、タッチパネルで金額を入力します。投入したコインは自動で判別されます。貯金残高も自動で計算されますし、パネルにも表示されるので、とても便利です。
参考サイズ:幅約25.5cm×奥行き約14cm×高さ約20.5cm
動く車型の貯金箱
緊急車両の車型の貯金箱です。おもちゃのようですが、パスワード機能付きでしっかりとお金を守ってくれます。
コインの投入口は車の上部にあり、お札は車の後ろのドアから入れることができます。車には、ライト点灯機能も付いています。子どもへのプレゼントにも喜ばれそうです。
参考サイズ:幅約29cm×奥行き約15cm×高さ約13.5cm
貯めると札束になる カレンダー一体型貯金箱
札束のようなデザインの紙製貯金箱にその年のカレンダーが付いています。
千円札を貯めていくルールで、カレンダーの指定通りにお金を貯金していくと一年後には200枚、20万円分が貯まるというシステムです。
貯まった千円札を付属の帯で100枚ずつまとめれば、ぶ厚い札束を2つ手にできるので、最後に大きな達成感が得られそうです。
参考サイズ:幅約16.5cm×奥行き約9.5cm×高さ約10.3cm
和ダンス風からくり貯金箱
木製の和ダンスのような貯金箱です。引き出し式のように見えますが、引っ張っても引き出しは動かない仕組みになっていて、貯金を守ってくれます。
本体を持ち上げ、前面を下にスライドさせると開けることができます。前面の蓋には磁石が付いているので、ただ持ち上げるだけでは蓋が落ちないようになっています。
内部は小物入れが2ヵ所、棚が3ヵ所あり、棚はお札を折らずにそのまま入れることができます。お金だけではなく、大切な小物も入れておくことができそうです。
参考サイズ:幅約20cm×奥行き約11cm×高さ約22cm
透明の鍵付ボックス
コンビニエンスストアなどの募金箱でよく見かける、中身が見えるアクリル製の貯金箱です。投入口は6.0×0.6cmと大きいので、お札も楽に入ります。
透明の貯金箱の利点は、どれだけお金が溜まっているか確認できることです。500円玉が400枚程度入ります。前面にPOPなどを差し込めるので、貯金のモチベーションをあげる写真を入れたり、オリジナルな使い方もできます。
参考サイズ:幅約9cm×奥行き約8.5cm×高さ約13cm
目標金額まで早く到達できるかも
(写真=lovelyday12/Shutterstock.com)
お札が入る貯金箱を使えば、コインだけの貯金よりも早く目標の金額が貯められます。お札が入ることで金額が多くなる分、セキュリティーを大切にしている商品が多いので、安心してお金を貯めておけるのも心強いですね。
お札が入れられる貯金箱をパートナーにして、目標にたどり着いてみませんか。
つみたてNISAを始めてみる
つみたてNISAは投資信託で資産運用をする制度であり、少額で投資を始めることができます。つみたてNISAには3つの大きな魅力があります。
・非課税期間は最長20年
・少額から始められる
・手数料が安い
始めるハードルも低く、リスク分散にも効果的なつみたてNISAに、おすすめのネット証券をご紹介致します。
つみたてNISAにおすすめのネット証券比較表
(2020年6月時点) |
証券会社名 |
 |
 |
 |
 |
 |
商品数 |
160本 |
158本 |
152本 |
150本 |
150本 |
売買手数料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
ポイント還元 |
Tポイント |
楽天スーパーポイント
資産形成ポイント |
松井証券ポイント |
マネックスポイント |
毎月ポイント |
サービス |
スマホアプリ
「かんたん積立アプリ」
でラクラク資産管理! |
・楽天銀行口座と連携で
普通預金金利が0.1%
・日経テレコンの無料利
用可 |
・サポートサービスにつ
いて問合せ窓口格付け9
年連続三つ星獲得
・「投信アプリ」で投資
提案からメンテナンスま
でサポート |
「MONEX VISION」で資
産設計をサポート |
「NISA割®️」で現物株式
の取引手数料最大5%割引 |
|
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
文・奥野愉加子(美学のある暮らし代表)
【こちらの記事もおすすめ】
>
苦しくない、続く「節約術」まとめ
>
40代シングル女性のリアル貯蓄と節約
>
一人暮らしから大家族までできる10の節約貯金術
>
節約して一人暮らしアラフォーライフを満喫するには?
>
効率よく100万貯める節約生活12ポイント