定職に就いているのに貯金がないという人の中には、特に無駄遣いしているわけではなく、むしろ自分なりに節約をしていたり、OLとしての意識が高い人が多いものです。ただし、それが本当に節約になっているか、また本当に自分にとって大切なことのためにお金を使っているかは、一度考える必要があります。今回は貯金ができない女性にありがちな特徴を4つご紹介します。
貯金できない女性の特徴とは?当てはまってしまったらどうしたらいい?
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
当てはまる人は要注意!
貯金できない女性の特徴は、次の4つです。
・セール品をまとめ買いしていくら得したか計算している
・同じ人と月に何回も飲み会に行っている
・月々の支出で「自己投資」の占める割合が大きい
・帰り道でコンビニに立ち寄るのが日課になっている
後ほど一つひとつを詳しく解説しますが、ひとつでも思い当たる人は要注意です。
では、“貯金できる女性”になるためには?
ではもし、当てはまってしまったらどうしたらいいのでしょうか?上記の特徴4つを理解し、その行動をやめるよう心がけるというのが第一です。さらにそれと並行して、定期預金でもタンス貯金でも、何かしらの「貯金」や「投資」などをスタートすることもとても大切と言えるでしょう。
とは言え何から始めたらいいか分からない、という人も多いのではないでしょうか。そんな人には「つみたてNISA」をおすすめします。
「つみたてNISA」は少額を積立投資する制度で、得られた利益には税金がかからないというお得なもの。通常の投資だと20%ほどの税金がかかってしまいますが、「つみたてNISA」で運用するとこれがゼロに!例えば10万円の利益が出た場合を考えると、通常の投資では8万円程しか受け取れませんが、「つみたてNISA」なら10万円の利益をそのまま受け取れるのです。
「年間40万円までの非課税投資枠内」、かつ「非課税期間は最長20年まで」という制限はあれど、こんなお得な制度を利用しない手はありませんよね。こういった制度などの情報をきちんとキャッチすることも“貯金できない女性”から脱却するためには必要と言えるでしょう。
おすすめのネット証券会社5選はこちら!
さて、次からは4つの「貯金できない女性の特徴」を詳しく見ていきましょう!当てはまる場合は、特徴を理解しすぐにその行動をやめるようにしてみてください。
貯金できない女性の特徴1:セール品をまとめ買いしていくら得したか計算している
(写真=PIXTA)
洋服や靴・カバンなどをセールのときにまとめ買いし、合計いくら得したか計算して節約したつもりになってはいないでしょうか。そもそも、まだ使える服があるのに新しい物を買うのは、いくら安く買えたとしても節約ではありませんし、そうしてセールで買った服が本当にお気に入りになっているかも考える必要があります。もしかしたら、タンスの中で眠っている物も多いのではないでしょうか。
最初に掲示された金額、例えば「定価」や「メーカー小売希望価格」などの情報は強く印象に残り、人の判断や意思決定に強く影響を与えます。これを「アンカリング効果」と言います。
例えば、靴が8,000円で売っていた場合、デザインや品質、素材などを見て、この靴に8,000円の価値があるか、お買い得なのか考えますよね。しかし、よくあるように定価2万円の靴が60%引で8,000円になっていた場合、私たちは深く考えることなく最初の2万円という価値を受け入れ、1万2,000円も値が下がっているならお買い得に違いないと判断してしまいます。
つまり、セール品は本当にお得かわかりません。値引額に釣られてセール品をまとめ買いするのはやめましょう。
おすすめのネット証券会社5選はこちら!
貯金できない女性の特徴2:同じ人と月に何回も飲み会に行っている
(写真=PIXTA)
1回飲み会に行くと3,000円から5,000円かかり、さらに二次会、三次会と続くと1日で1万円を超えることもあります。もちろん友人との交流は人生にとって不可欠ですし、次の日からの仕事に向かう元気を与えてくれることもあります。
しかし、同じ人と頻繁に飲みに行っている人は要注意です。同じ人とずっと会っていると、はじめは自分たちの仕事や趣味、やりたいことなどで盛り上がりますが、お互いのことを話し終えると、どうしても他人の噂話などの割合が増えていきます。
友人といつも立派な話をする必要はまったくありませんが、ネガティブな会話をするためにお金を使うことは避けましょう。もし心当たりがあるなら、まず飲み会の頻度を2ヵ月に1回にしてみたり、飲み会ではなくランチにしたりするなど、工夫してみてください。
貯金できない女性の特徴3:月々の支出で「自己投資」の占める割合が大きい
(写真=PIXTA)
遊びや旅行などの「娯楽費」の場合、今月は使いすぎたかなと見直すこともできますが、英会話や料理教室などの習い事や、ジム・ヨガなどのスポーツは、自己投資という側面があるので、無駄遣いという意識が芽生えにくいものです。
これらの自己投資の中に、仕事が忙しくなって行けていないもの、生活パターンが変わって回数が期限までにこなせなくなっているものはないでしょうか。もし月会費を無駄にしているものがあれば、一旦解約しましょう。また必要になったとき、改めて入会すればいいだけです。
おすすめのネット証券会社5選はこちら!
貯金できない女性の特徴4:帰り道でコンビニに立ち寄るのが日課になっている
(写真=PIXTA)
必ず買わなければいけないものは無いけど、雑誌をチェックするために、なんとなくコンビニに立ち寄るのが日課になってはいませんか。また、コンビニに入ったらとりあえず飲み物やお菓子コーナーで「新商品」「期間限定商品」を探してしまう人も要注意です。
貯金ができない人の中には、大きい買い物で浪費するより、日常のちょっとした支出が積み重なっている人がとても多いものです。自分が無意識にコンビニに立ち寄っていないか、一度思い返してみましょう。
依存から離れて身軽になろう
(写真=PIXTA)
貯金できない女性の特徴を4つご紹介しましたが、これらはどれも、ブランド品が欲しい、誰かと一緒に居たい、意識が高くありたい、そして飲み物やお菓子が欲しいなど、ある種の依存から来ているものと考えられます。心当たりがある項目があれば、それらのものから離れる計画を立てましょう。きっと心も身軽になってお金も貯まりやすくなるはずです。
貯金できない人はまず固定費の見直しから
【電気代】
電気料金が年間3,000円お得に?東急グループとの連携も可能
>>東急でんきに乗り換えるならこちら
基本料金3ヵ月無料!自社発電「ENEOS」が展開
>>ENEOSでんきに乗り換えるにはこちら
料金は全国どこでも最大5%OFF!切り替え簡単
>>H.I.S.のでんきはこちら
【ガス代】
申し込みが簡単で切替手続き不要!
>>JCOMガスに乗り換えるならこちら
【通信費】
最大15,000円キャッシュバック!ドコモスマホユーザーはお得に
>>ドコモ光に乗り換えるにはこちら
つみたてNISAを始めてみる
つみたてNISAは投資信託で資産運用をする制度であり、少額で投資を始めることができます。つみたてNISAには3つの大きな魅力があります。
・非課税期間は最長20年
・少額から始められる
・手数料が安い
始めるハードルも低く、リスク分散にも効果的なつみたてNISAに、おすすめのネット証券をご紹介致します。
つみたてNISAにおすすめのネット証券比較表
(2020年6月時点) |
証券会社名 |
 |
 |
 |
 |
 |
商品数 |
160本 |
158本 |
152本 |
150本 |
150本 |
売買手数料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
ポイント還元 |
Tポイント |
楽天スーパーポイント
資産形成ポイント |
松井証券ポイント |
マネックスポイント |
毎月ポイント |
サービス |
スマホアプリ
「かんたん積立アプリ」
でラクラク資産管理! |
・楽天銀行口座と連携で
普通預金金利が0.1%
・日経テレコンの無料利
用可 |
・サポートサービスにつ
いて問合せ窓口格付け9
年連続三つ星獲得
・「投信アプリ」で投資
提案からメンテナンスま
でサポート |
「MONEX VISION」で資
産設計をサポート |
「NISA割®️」で現物株式
の取引手数料最大5%割引 |
|
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
文・fuelle編集部
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
【こちらの記事もおすすめ】
>
苦しくない、続く「節約術」まとめ
>
40代シングル女性のリアル貯蓄と節約
>
一人暮らしから大家族までできる10の節約貯金術
>
節約して一人暮らしアラフォーライフを満喫するには?
>
効率よく100万貯める節約生活12ポイント