住民税が高い順に都道府県別および市町村別でランキングを作ってみました。自分の住んでいる自治体の住民税は高いのか?他の自治体はどうなのか?気になりますよね。

住民税とはそもそもどんな税金なのか、なぜ住む場所によって金額が異なるのかなども解説します。

>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)

住民税は住む場所によって違う?

住民税,ランキング,高い
(画像=Fumie /stock.adobe.com)

住民税について「自治体で税額が違う」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。これは本当なのでしょうか。

総務省の資料によると住民税の税率は、どの自治体でもほぼ変わりません。※一部例外もあります。

出典:総務省「個人住民税の概要」

ただ自治体によっては条例を定めて住民税への加算を行っているところがあります。

これが「住民税は住む場所で税率が違う」といわれている原因です。
田尻宏子(ファイナンシャルプランナー)

なぜ住む場所によって住民税額が異なるの?

住民税,ランキング,高い
(画像=umaruchan4678 /stock.adobe.com)

基本的に住民税額の計算方法は同じです。しかし住んでいる自治体の規定によって課税される所得額のラインが異なったり自治体によって地域独自の税金を上乗せしたりすることで少しずつ差がうまれるケースがあります。

なかには財政施策として超過課税を実施している自治体もあります。

自治体によって異なる「均等割」

住民税は、「所得割額」「均等割額」を合算した金額が実際の納税額です。

住民税,ランキング,高い
(画像=fuelle編集部作成)

所得割額とは、「個人の所得に応じて納税額が決まる」部分のことで、大多数の人は住民税の大半を所得割額が占めるため、納付額を左右する部分です。

一方、均等割額は所得にかかわらず一律に課税され、自治体によって金額が少しずつ異なります。


「標準税率」が自治体によって異なるケースも

以下の表は、2021年度の住民税の「標準税率」です。標準税率とは住民税の税額が自治体によって大きく変動しないように、全国で統一されている住民税の税率のことです。

所得割 均等割(年額)
市町村民税 6% 3,500円
都道府県民税 4% 1,500円
指定都市の場合は以下の通りです。
所得割 均等割(年額)
市町村民税 8% 3,500円
都道府県民税 2% 1,500円
出典:総務省『市町村税関係資料』

基本的にはこの税率で考えると、だいたい所得の10%程度が住民税の納付額です。しかし各地方自治体の判断により、財政上必要と認められた場合は税率を変更できます。
例えば大阪府では、森林環境税として均等割額に年額300円が上乗せされています。
田尻宏子(ファイナンシャルプランナー)

「住民税の自治体による差」がどこで生じるかなんとなく概要をつかんだ上で、ランキングを見てみましょう!

都道府県別住民税ランキング(税額が高い順)

住民税,ランキング,高い
(画像=naka /stock.adobe.com)

都道府県別ランキングは同率順位が多いですが、なかでも東北地方は森林面積が多く災害が多いことなどから森林保全の税額が高い傾向にあるのがわかります。

出典:総務省『市町村税関係資料』

第1位 宮城県

宮城県では、環境問題への対策の一つとして「みやぎ環境税」があり、均等割が年額1,200円増税されていることが大きく響いています。

第2位 岩手県・山形県・福島県・茨城県・岐阜県・三重県

岩手県では、森林保全・整備を目的とした「いわての森林づくり県民税」として均等割が年額1,000円増税されています。他にも山形県では森づくり活動などの財源のため「やまがた緑環境税」が同じく年額1,000円増税されています。

このように環境保全を目的として均等割が年額1,000円増税されている都道府県が全国に6県あります。

また前述しましたが、大阪府のように「森林環境税」が個人府民税の均等割部分に300円加算されている自治体もあります(2023年まで)。

都道府県・市区町村では、条例によっていろいろな名目で住民税額・率が加算されている場合がありますので、詳しくは各自治体ホームページ等を確認してください。

市町村別住民税ランキング(税額が高い順)

住民税,ランキング,高い
(画像=moonrise /stock.adobe.com)

第1位 夕張市 

2007年に財政破綻したことで話題になった北海道夕張市。2017年の見直しで超過課税がなくなったものの、特例法により市民税および道民税にそれぞれ年額500円均等割が加算されています。

合算して年額1,000円の増税が2023年まで適用される見通しです。

所得割

市民税 6%
道民税 4%

均等割

市民税 3,500円
道民税 1,500円

第2位 豊岡市

兵庫県豊岡市では、超過課税により所得割が0.1%増税されているため6.1%です。

また兵庫県の県民税には「県民緑税」として均等割が年額800円増税されているため2,300円となり、合算すると他市町村と差額が出ています。

所得割

市民税 6.1%
県民税 4%

均等割

市民税 3,500円
県民税 2,300円

第3位 横浜市

神奈川県横浜市では、緑地や農地の維持管理負担の軽減のため「横浜みどり税」があり、均等割が年額900円増税されています。

また神奈川県の「水源環境保全税」によって均等割がさらに年額300円上乗せされ、所得割が超過税率により0.025%増税されています。

所得割

市民税 8%
県民税 2.025%

均等割

市民税 4,400円
県民税 1,800円

ただし以下に当てはまる人は、市民税の均等割部分が4,400円から1,500円に減額されます。

1. 均等割りを納付する義務のある同一生計配偶者または扶養親族
2. 上記1に掲げる人を2人以上有する納税者

そもそも住民税ってどんな税金?

住民税,ランキング,高い
(画像=ponta1414 /stock.adobe.com)

ここからは「住民税」自体についてさらに解説します。

住民税とは、都道府県に納める都道府県民税と、市町村に納める市町村民税(東京23区の場合は特別区民税)の総称です。

住民税,ランキング,高い
(画像=fuelle編集部作成)

※住民税には個人税と法人税がありますが、この記事では個人税に限定して解説しています。

前年収入に応じて税額が決まる

個人の住民税は、収入に応じて金額が決まったり控除制度が使えたりするなど性質としては所得税に似ています。

所得税は「その年の所得金額」が課税対象となりますが、住民税は「前年の所得金額」が課税対象です。

そのためたとえその年に無職で収入がなかったり収入が減っていたりしても前年に所得があれば必ずその分の住民税を納めなくてはなりません。

もし仕事を辞めて現在は仕事をしておらず収入がない場合でも、前年度の住民税の案内が届きます。支払いに困らないように手元のお金を残しておくようにしましょう。
田尻宏子(ファイナンシャルプランナー)

また年度の途中で転職した場合は、次で紹介する支払い方法を参考にしてください。

納付方法は働き方によって変わる

住民税は、雇用状況によって支払い方法が異なります。

例えば一般的に会社勤めの場合は「特別徴収」といって毎月の給与から月割りの住民税が天引きされます。しかし個人事業主や自営業、無職の人は「普通徴収」のため送付される納付書で年4回に分けて支払うのが一般的です。

住民税,ランキング,高い
(画像=fuelle編集部作成)
普通徴収は1年分を一括払いすることもできます。
田尻宏子(ファイナンシャルプランナー)

一般的な「普通徴収」の納付方法は、役所の窓口や指定の金融機関の窓口、コンビニエンスストアでの現金納付です。

普通徴収の納付方法(現金納付)
  • 役所の窓口
  • 指摘の金融機関の窓口
  • コンビニエンスストア

ただし以下のような方法で納付できる自治体も多いため、自分の住む自治体の状況を確認してみましょう。

・クレジットカード決済
・電子マネー決済
・Pay-easy(ペイジー):インターネットバンキング・ATM

年度途中で退職しても「特別徴収」される例

年度途中に勤務先を辞めた場合は「普通徴収」に変更されます。しかし以下の場合は特別徴収も可能です。

他の企業に転職した人 転職先に住民税の給与天引きを申し出た場合
※納付期限が過ぎている分に関しては普通徴収で支払う
勤務先を6月1日~
12月31日に退職した人
退職手当・最後の給与からの
特別徴収を申し出た場合
勤務先を翌年1月1日~
4月30日に退職した人
基本的に退職手当・
最後の給与からの特別徴収となる
居住地によって手続きが異なる場合があります。詳しくは転職先や居住する自治体の税金関連の部署にお尋ねください。

住民税の納税義務がある人とない人

住民税,ランキング,高い
(画像=Nishihama /stock.adobe.com)

住民税は、1月1日時点で居住していた自治体に納めます。ただし住所がなくても、事務所・家屋敷などがある場合は一部(均等割額)のみ支払い義務があります。

均等割・所得割ともにかからない人、つまり納付義務のない場合は次のようなケースです。

・生活保護を受けている人
・合計所得金額が、各市区町村の定める金額に満たない人

詳細は居住する自治体によって異なるため、詳しくは自治体のホームページなどをご確認ください。

ちなみに育児休業中の給付金は非課税になるなど、経済的事由によって住民税の納付が猶予されることもあります。
田尻宏子(ファイナンシャルプランナー)

住民税を減らすためにできる2つの対策

住民税,ランキング,高い
(画像=NOBU /stock.adobe.com)

ここまで住民税の税率についてご紹介してきましたが、「できれば節税したい」と考える方も多いのではないでしょうか。

住民税の節税について2つの方法をご紹介します。節税のために始めてみてはいかがでしょうか。
田尻宏子(ファイナンシャルプランナー)

ふるさと納税

応援したい自治体に寄付ができる制度です。 寄付金のうち2,000円を超える部分について住民税の控除、所得税還付が受けられます。寄付金の返礼として名産品が受け取れる点も人気の理由です。

「住民税の控除がいくら受けられるか」は、所得や扶養家族の有無などで大きく異なります。控除試算は、「ふるさと納税ポータルサイト」などでできますので、試してみてはいかがでしょうか。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

住民税の節税といえば、iDeCoもあります。 iDeCoは任意で加入する年金です。毎月の拠出金額がすべて税控除されるため、住民税も安くなるというメリットがあります。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は「じぶん年金」の決定版であり、老後の資産づくりのための最強の制度です。iDeCoの魅力はたくさんありますが、特に次の3つが大きな魅力です。

  • 税金の面でとても優遇されている
  • 毎月5,000円から始められる
  • 投資信託の手数料がとても安い
出典:国民年金基金連合会 『iDeCoってなに?』
老後に向けた準備としてiDeCoを始めるのに、おすすめのネット証券をご紹介します。

iDeCoにおすすめの証券会社
2021年5月時点
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券
投資信託本数 36本 31本 26本 26本 39本
加入手数料 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829
口座管理料 ¥171 ¥171 ¥171 ¥171 ¥171
サポート体制 平日・土曜
8:00~18:00
※土曜は新規加入に関する
問い合わせのみ受付
平日10:00~19:00
土曜9:00~17:00
平日10:00~19:00
土曜9:00~17:00
平日9:00~20:00
土日9:00~17:00
平日8:30~17:00
特徴 iDeCo加入者数No.1で10年の実績をもつネット証券最大手
・iDeCo専用ロボアドバイザーによって好みに合った商品を選択できる
・資産運用しやすい管理画面
・無料セミナーなどの充実したサポート
残高に応じてPontaポイントが貯まる(一部商品) ロボアドバイザーによるiDeCo専用無料ポートフォリオ診断があり、簡単な質問に答えるだけで最適な資産運用が可能 「iDeCoシミュレーター」でiDeCoを利用した場合の節税額を簡単にチェックできる
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ

住民税が高いことは損なのか

住民税,ランキング,高い
(画像=naka /stock.adobe.com)

住民税はどこの市町村に住んでもベースの算出方法は同じです。しかし地域特有の税制度が加味されることで、たとえ同じ所得であっても住む市町村によって額面に差が出てきます。

一番高い都市と一番低い都市を比べた場合、年収400万~500万円の人でおよそ年額1万円以上の差が出てくるでしょう。

とはいえ徴収された住民税で地域の教育や福祉、防災、ゴミ処理費用、特に森林面積が広い地域は震災など自然災害に備えて財源が確保されています。多少高くても損とはいえないわけです。

住民税の使い道については各自治体で公表していますので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。

住民税が高い自治体ランキング!Q&Aでおさらい

Q

A
住民税の一番高い都道府県はどこ?
宮城県です。なお一番高い市町村は夕張市です。

Q

A
なぜ地域によって住民税に差があるの?
基本的に住民税額の計算方法は同じですが、住んでいる自治体の規定によって少しずつ差がうまれます。

Q

A
自分の住民税の額はどうやって決まる?
住民税は前年の所得金額によって決まります。そのためたとえその年に無職で収入がなかったり収入が減っていたりしても、前年に所得があれば必ずその分の住民税を納めなくてはなりません。

Q

A
住民税を払わなくてもいい人はいる?
「活保護を受けている人」、「合計所得金額が各市区町村の定める金額に満たない人」は納税義務はありません。 また育児休業中の給付金は非課税になるなど、住民税の納付が猶予されることもあります。

田尻宏子
2級ファイナンシャルプランニング技能士。一種外務員資格(日本証券業協会)保有。2016年から金融系サイトを中心に執筆。お金の初心者から上級者まで分かりやすく納得できる記事を書くことをモットーにしています。
2級ファイナンシャルプランニング技能士。一種外務員資格(日本証券業協会)保有。2016年から金融系サイトを中心に執筆。お金の初心者から上級者まで分かりやすく納得できる記事を書くことをモットーにしています。

【こちらの記事も読まれています】
iDeCo(個人型確定拠出年金)はSBI証券と楽天証券どちらがおすすめ?FPが解説
iDeCo(個人型確定拠出年金)そろそろ始めたい!金融機関と運用商品ランキング
iDeco(個人型確定拠出年金)におすすめの金融機関は?失敗しない選び方も解説!
iDeCo(個人型確定拠出年金)で節税できる仕組みを解説。年収500万円でいくら得する?
iDeCo博士になろう!iDeCoについて徹底解説