住民税の納税通知書を手にして、思わぬ高額な税金にビックリした方も少なくないのではないでしょうか。そんなときに知りたい「住民税は分割して支払える?」「住民税はどうやって支払うの?」という疑問にお答えします。自営業の方や専業主婦(主夫)の方は必見です。
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
住民税の徴収方法は2つ
住民税は、「前年の所得」に対して計算された額を「後払い」で納めます。そのため「会社を辞めて無収入になったのに、住民税の納付通知書が届いた!」ということもありえます。
この後払いという仕組みのため、住民税には2つの徴収方法があります。それぞれ「特別徴収」「普通徴収」と呼ばれます。


なお所得税は、会社員でいる間は勤務先が給与から概算額を毎月天引きし、年末に調整する形で支払っています。したがって会社を辞めて無収入になった場合、支払いは発生しません。
馬場愛梨(ばばえりFP事務所 代表)
特別徴収
会社が代わりに住民税を納付してくれるのが「特別徴収」です。
事業主は毎月の給与を支払うときに、1年分の個人住民税を12ヵ月で割った金額を天引きしています。そのため、「特別徴収」は自動的に分割払いになります。
普通徴収
自営業の方や専業主婦(主夫)の方などが、自分で納付するのが「普通徴収」です。
普通徴収は1年分の住民税を一括もしくは4期に分けて納付します。年に1回、6月頃にお住まいの市区町村から「納税通知書」が送られてきますので、同封されている納付書を銀行やコンビニに持っていって支払います。
なお4期といっても単純な「3ヵ月に1回」ではなく、あらかじめ決められた納付期限を守らなくてはなりません。
<納期限の例>
1期……6月(納期限は6月末日)
2期……8月(納期限は8月末日)
3期……10月(納期限は10月末日)
4期……翌年1月(納期限は1月末日)
※お住まいの自治体や曜日の関係で異なる場合がありますので、よく確認して遅れないように納めましょう。

4期に分けず、1期の納期限までにまとめて全期分支払ったり、2期の納期までに2期分と3期分を一緒に支払ったりすることも可能です。ただし、まとめて支払うことによる割引などの制度はありません。4期に分けても全額支払いをしても、総支払額は同じです。
馬場愛梨(ばばえりFP事務所 代表)
納付書は、コンビニなどで受付可能なバーコードが印字してある用紙です。市町村ごとに指定された金融機関の窓口、コンビニエンスストア、市役所の担当部署での現金払いでは、手数料もかかることなく支払いが可能です。
住民税をさらに分割して支払う方法がある

「去年はフルタイムワーカーで、今年は会社を辞めた」などのケースでは、数十万円分の住民税の納付書が送られてくる可能性もあります。その場合、まとめての支払いが難しいこともあるでしょう。
自営業の方や専業主婦(主夫)の方が「年4回よりも細かく分割したい」と考えた場合、方法は次の2つあります。

役所に分割の相談をする
最初に検討したいのが、役所に相談する方法です。
納税課など担当の窓口で「年4回の分割でも支払いが難しい」ことを伝えましょう。年12回の分割にする、あるいは支払期限を延長(猶予)するといった対応をしてくれる可能性があります。
災害の被害に遭ったなどの事情がある場合は、税金の減免(支払う金額を減らす)措置を取ってくれる場合もありますよ。自治体によっては夜間や休日でも相談を受け付けているところもあるので、調べてみましょう。

ただし相談すれば必ず分割払いに応じてもらえるわけではありません。例えば納付期限を過ぎても支払わないまま放置していて長らく連絡も無視していた状態でいきなり分割の相談をしたら、不誠実だと思われて認めてもらえない可能性が高いです。
馬場愛梨(ばばえりFP事務所 代表)
「支払いが難しそうだ」と感じたら、なるべく早く相談するようにしましょう。
クレジットカードで支払う
現金払いや口座振替ではなく、クレジットカード払いを選択する方法もあります。クレジットカード払いなら、銀行や手元にお金がない状態でも支払うことができます。
住民税の納付期限に間に合わなくても、カードの引き落とし日までにお金を用意できれば問題ありません。引き落とし日までに用意することが難しい場合でも、カードが分割払いに対応していれば後で分割払いに変えられることもあります。
クレジットカードで支払えばポイントが貯まるためお得になることも。
・1つ目は、自治体によってはクレジットカード払いに対応していないことです。対応できるカードが限られている場合もありますし、手数料がかかる場合もあります。市区町村役場のホームページなどで確認してみましょう。
・2つ目は、クレジットカードの「分割払い」「リボ払い」「ボーナス払い」などの機能を利用すると、利息や手数料の支払いが生じる場合があることです。

使い方によっては、住民税の納税は無事にクリアできても、クレジットカードの請求に悩まされるかもしれません。
馬場愛梨(ばばえりFP事務所 代表)
滞納すると「延滞金」がかかることも!

住民税を支払わないまま放置したら、どうなるのでしょうか。
延滞金の支払いが発生
期限を過ぎても支払わない場合は、「延滞金」も支払わなければなりません。これは、本来支払うべき税金とは別に支払うペナルティのようなものです。
延滞金の金額は、以下のように計算します。
税額×延滞日数×延滞金の割合÷365日=延滞金額
2021年現在、東京都では以下のように延滞金の割合が定められています。
・納付期限の翌日から1ヵ月を経過する日まで……2.5%
・納期限の翌日から1ヵ月を経過した日以降……8.8%
住民税の支払いが遅れるほど延滞金が高くなっていくため、早めに対応しましょう。
最悪の場合、差し押さえも
何度も督促状を送られているのに納税せず連絡もしない、納税するのに充分な財産があるのに支払いを拒む、といった場合は「差し押さえ」という措置が取られます。
差し押さえが実行されると、給与・預貯金・不動産など納税者の財産から市区町村が強制的に税額分を徴収します。差し押さえられた財産は売却され、未納分の支払いに充てられます。

大阪市は、公式サイトで「2019年度は2万件を超える差し押さえが行われた」と公表しています。差し押さえを避けるためにも、できるだけ早く役所に相談し、誠実に対応しましょう。
馬場愛梨(ばばえりFP事務所 代表)
通知書通りに支払えないときはまず相談しよう!

会社を辞めて無収入になっているときでも、前年の所得をもとに計算された住民税が請求される可能性があります。
しかし病気療養や介護といった理由で離職したなど、どうしても通知書の期日までに支払うことが難しいこともあるでしょう。
そんなときは放置せず、まずはお住まいの市区町村の市民税課・納税課に相談に行きましょう。自治体によっては、支払期間の猶予などの対応をしてもらえることがありますよ。
【つみたてNISAを始めてみる】
住民税を分割払いにすることで家計に余裕が生まれたら、検討したいのが将来への備え。おすすめは、少額から始められる「つみたてNISA」です。
つみたてNISAは投資信託で資産運用をする制度で、3つの大きな魅力があります。
・非課税期間は最長20年
・少額から始められる
・手数料が安い
出典:金融庁『つみたてNISAの概要』
始めるハードルも低く、リスク分散にも効果的なつみたてNISA。おすすめのネット証券をご紹介します。
2021年6月時点
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商品数 | 174本 | 177本 | 170本 | 151本 | 157本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | Tポイント | 楽天スーパー ポイント 資産形成ポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | 毎月ポイント |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 | 毎月 | ココがおすすめ | 豊富な 商品ラインナップ |
楽天ポイント が貯まる |
マネックスポイントが貯まる | サポートが手厚い | 現物株式の取引手数料が最大5%割引 |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
「住民税を分割払い」したい人はチェック!3つのQ&A
・役所に相談する
・クレジットカードで払う
【こちらの記事も読まれています】
>貯金専用口座はここがおすすめ!専門家が解説
>今からでも遅くない!老後資金をお得につくる「iDeCo」
>貯金額の目安はいくら?月10万円は少なすぎ?
>「つみたてNISA」の5つのメリット iDeCoとの違いは?
>ボーナスの手取り金額はこうやって計算しよう!