年収300万円の人が年間100万円貯金するのは大変です。しかし、実際には年収300万円でも年間100万円の貯金を達成している人もいます。

そこで、年収300万円で年間100万円貯金できる人の特徴や、100万円貯めるためにどんな工夫や努力をしているかをチェックしてみましょう。

年間100万円貯金できる人の特徴

年収が高くなくても年間100万円貯金ができる人には、おもに下記のような特徴があるようです。

  • 明確な目標を立てて貯蓄している
  • 将来を見据えたマネープランを立てている
明確な目標を立てて貯蓄している
年収300万円でコンスタントに年間100万円貯金を継続できる人は、金額とは別の明確な目標をあわせ持っている場合が多いです。

なぜなら単にお金を貯めるよりも具体的な目標を設定したほうが貯蓄へのモチベーションが上がりやすいことを知っているからです。

例えば「結婚資金を貯めたい」「マンションを買いたい」「留学したい」などの目標が明確であるほど挫折なく貯金を続けられ、年間100万円の貯金を達成しやすくなるといえます。
将来を見据えたマネープランを立てている
年収300万円で100万円貯金できる人は、将来を見据えたマネープランをベースに貯金へのモチベーションを上げていることが多いようです。

仮に「留学したい」という目標がある場合は、「留学で学んだことを生かしてキャリアップしたい」「海外で仕事をしたい」など留学の先まで見据えた人生プランを立てたほうが貯金への意欲がわきます。

それにより強い意志で貯金を続けていくことができるのです。

年収300万円でも「先取り貯金」で年間100万円貯蓄できる

年収300万,100万貯金
(画像=shumytskaya /stock.adobe.com)

毎月貯金分のお金を残すことが苦手な人には、「先取り貯金」を検討することをおすすめします。

先取り貯金とは?
毎月の収入が振り込まれたら先に一定額を貯蓄し、残った金額で生活をする貯金方法のことです。

年収300万円でも年間100万円貯蓄できる人の多くは「先取り貯金」を行っています。なぜなら年収300万円だと「あまった分を貯金する」という方法では貯金に回すお金を残すのが難しいことを知っているからです。

年間100万円貯金している人が行っている貯蓄方法

年間100万円を貯金する人が行っている貯金方法は、おもに2つあります。

  • 給料日に自動振替でお金を積み立てる
  • 財形貯蓄を利用する

1.給料日に自動振替でお金を積み立てる
積立定期預金やつみたてNISAなどを利用して、毎月給料日に自動振替でお金を積み立てる方法です。

2.財形貯蓄を利用する
財形貯蓄制度も貯金を殖やすのに有効な方法です。財形貯蓄の最大のメリットは、給料からの天引きで貯金できることです。また、最大で元本550万円まで利息が非課税扱いとなります。

財形貯蓄には「一般財形貯蓄」「財形住宅貯蓄」「財形年金貯蓄」がありますが、「財形住宅貯蓄」は住宅購入費などの住宅関連の支出、「財形年金貯蓄」は年金以外の目的では使えません。

\つみたてNISAを始めるなら/

つみたてNISAにおすすめの証券会社
2021年6月時点
会社名 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 auカブコム証券
商品数 174本 177本 170本 151本 157本
売買手数料 無料 無料 無料 無料 無料
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円
ポイント還元 Tポイント 楽天スーパー
ポイント
資産形成ポイント
松井証券ポイント マネックスポイント 毎月ポイント
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月 毎月
ココがおすすめ 豊富な
商品ラインナップ
楽天ポイント
が貯まる
マネックスポイントが貯まる サポートが手厚い 現物株式の取引手数料が最大5%割引
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ

年収300万円で100万円貯蓄している人の節約

年収300万円で100万円貯金している人は、もちろん節約も心がけています。ここでは、3つの方法を紹介します。

  • キャッシュレス決済の活用
  • 固定費の削減
  • 生活スタイルを変えて節約
キャッシュレス決済の活用
スマホ決済などのキャッシュレス決済のうち、利用範囲が広くてポイント還元が高いものを上手に利用すると節約効果が高くなるでしょう。また、マイナンバーがあれば「マイナポイント事業」によるポイント還元も受けられます。
固定費の削減
「家賃が低いところへの引っ越し」「格安スマホへの切り替え」「保険の見直し」などで固定費を削減すると、毎月数千円~数万円の大きな節約になります。
生活スタイルを変えて節約
年間100万円貯金できる人は、生活スタイルを変えて節約につなげています。例えば、マイボトルやお弁当の持参で毎月数千円の節約に。また、「自分へのごほうび」や衝動買いを控えるとムダづかいの抑制となり、それが継続的な節約につながります。

年収300万円で年間100万円貯金するには明確な目的と計画性が必要

年収300万,100万貯金
(画像=tamayura39 /stock.adobe.com)

独身や実家暮らしなど、支出を抑えられる条件をある程度備えているのならば別ですが、年収300万円の人が、年収の3分の1となる100万円を貯金するのは容易なことではありません。

実現には貯金のモチベーションとなる明確な目的と継続的な貯金を行うための計画性が必要です。それがなければ目標の達成は難しいといえます。

(画像=著者作成)


まずは貯金の目的をはっきりさせましょう。そのうえで毎月の先取り貯金額や利用する金融商品を決め、目標の100万円に向けて計画的に貯金していくことをおすすめします。

次章から詳しく解説します。 大岩楓(元銀行員ライター)

つみたてNISAを始めてみる

つみたてNISAは投資信託で資産運用をする制度であり、少額で投資を始めることができます。つみたてNISAには3つの大きな魅力があります。

  • 非課税期間は最長20年
  • 少額から始められる
  • 手数料が安い

始めるハードルも低く、リスク分散にも効果的なつみたてNISAに、おすすめのネット証券をご紹介します。

つみたてNISAにおすすめの証券会社
2021年6月時点
会社名 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券 auカブコム証券
商品数 174本 177本 170本 151本 157本
売買手数料 無料 無料 無料 無料 無料
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円
ポイント還元 Tポイント 楽天スーパー
ポイント
資産形成ポイント
松井証券ポイント マネックスポイント 毎月ポイント
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月 毎月
ココがおすすめ 豊富な
商品ラインナップ
楽天ポイント
が貯まる
マネックスポイントが貯まる サポートが手厚い 現物株式の取引手数料が最大5%割引
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ


年収300万円で年間100万円貯金するためのQ&A

Q

A
年間100万円貯金する人はどんな貯蓄方法を実践している?
ここでは2つの方法をおすすめします。1つは「給料日に自動振替でお金を積み立てる」方法で、積立定期預金やつみたてNISAなどを利用して毎月給料日に自動振替でお金を積み立てます。2つ目は「財形貯蓄を利用する」方法です。財形貯蓄の最大のメリットは、給料からの天引きで貯金できることです。

Q

A
年収300万円で年間100万円貯金するためには、どのような節約方法がある?
固定費の削減や生活スタイルの改善などはもちろん、「キャッシュレス決済」の活用も有効的といえます。スマホなどのキャッシュレス決済のうち、利用範囲が広くてポイント還元が高いものを上手に利用すると節約効果が高くなるでしょう。

大岩楓
元銀行員ライター。預金・為替業務に長く携わった経験をもとに、節約などの記事を多数執筆。現在はジャンルを広げて教育系の資格を生かした記事まで幅広く執筆。
元銀行員ライター。預金・為替業務に長く携わった経験をもとに、節約などの記事を多数執筆。現在はジャンルを広げて教育系の資格を生かした記事まで幅広く執筆。

【こちらの記事も読まれています】
老後のための、幸せ貯金計画
「老後のお金」3つのポイント
豊かな老後のための3つのToDo
人生100年時代に必要な「生涯学習」って?
独身女性が安心できる貯金額はいくら?