ADHD(注意欠陥・多動性障害)は子供の障害だと考えている人も多いかもしれないが、実は大人でもADHDの特徴との付き合い方が困難だと感じる人は存在している。

大人でADHDと向き合っている人が何人いるのか、日本でのデータはほとんどない。大人でその疑いがある人の中には、自覚がないまま就職して働いているケースも少なくないからだ。

そのため具体的にADHDの人の就職率は数値として出てはいないが、社会に出て民間企業などに勤めている人も大勢いると言えるだろう。

そのように、ADHDと向き合わなければいけない大人たちは、仕事や日常生活の中で出会う困難にどのように対処すればよいのか。

ADHDと向き合う本人もそうだが、取り囲む周囲の人々も、その特徴や注意すべきポイントなどを把握しておくべきだと言える。

ADHDとはどのような障害なのか?

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、英語でAttention Deficit Hyperactivity Disorderの略。不注意(集中力のなさ)、多動性(じっとできない)、衝動性(考えなしの行動)の3つの症状がみられる発達障害のこと。

それぞれの年齢や発達度合に不釣り合いな行動が目立ち、社会的な活動や学業などに支障をきたす恐れがある。

子どもの頃にADHDと診断された場合は、成長するにつれ症状が回復したり軽くなる人もいる。自分の特性を理解することで苦手とする場面でもどのように対処するかを学ぶことができ、困難な日常生活を乗り越えているのだ。

逆にADHDの特性を生かすことで才能を発揮し、経営者などエグゼクティブになったり、職場で好成績を出している人もいる。しかし、大きな流れとしては大人になっても症状が残ってしまい、仕事や人間関係に影響を及ぼしてしまう人が大半なのだ。

ADHDに見られる3つのタイプとそれぞれの特徴

1つ目が「多動性・衝動性優勢型」。多動と衝動の症状が主に出てくるタイプだ。特徴は、落ち着きがない・衝動が抑えられない・衝動的に不適切な発言をしたり自分の話ばかりをする、などが挙げられる。

2つ目は「不注意優勢型」。不注意の症状が強く出てくるタイプだ。特徴は、集中することが苦手・やりたいことや好きなことは集中して取り組むが切り替えが苦手・忘れ物や物をなくすことが多い、などが挙げられる。

3つ目は「混合型」。多動と衝動・不注意の症状が混合して出ているタイプだ。特徴としては多動性・衝動性優勢型と不注意優勢型のどちらの特徴も併せ持ち、どちらの症状が強く出るかは人によって異なっている。

ADHDの約8割がこの混合型タイプに属していると言われ、早期発見はしやすいがアスペルガー障害との区別が難しく、ADHDとの診断を下すのが手間取る場合もある。