EU随一の経済力を誇るヨーロッパの盟主・ドイツ。そんな優秀な国では、どんな人材を育てているのだろうか。ドイツの教育制度は、中学校や高校という概念がなく、日本とはまったくちがい、小学校の後にすでに進路が別れることになるのだ。

技術大国ドイツの義務教育

日本の教育システムでは、学生が自分の将来を考える場合、中学や高校の卒業近くなってからそれぞれが考えることが多い。中学生のときに、大学に行くつもりがない生徒は、手に職を就けようと工業・商業高校に行くかもしれないし、すぐに就職するつもりがないという理由で進学する高校生もいる。

だがドイツでは、10歳で人生が決まる教育システムを行っている。小さな頃から自分のキャリアというものと向き合うのだ。

州によって教育システムが異なるが、多くの場合、6歳から4年間はみな基礎学校(Grundschule)で学ぶ。小学校は4年制だ。さらに半日制の学校もあるので昼過ぎには子供達は帰宅する。

その後の進路は、総合大学進学を目指す子供はギムナジウム(9年間)に進学する。残りの子供達は、事務職や専門職に就くために行く実科学校(Realschule、6年間)へ進学するか、職人を養成するための基幹学校(Hauptschule、5年間)へ進学するする。この仕組みは、戦前からずっと基本的に続いている。

12歳で進路を決める深刻な問題を抱えている

以前は半分以上が基幹学校への進学だったのが、最近は(学校によっても違いはあるが)、半数~8割以上がギムナジウムに行くようになっている。

進路は親が決める場合もあるが、学校の先生が決める場合には、国語と算数の成績でギムナジウムへ行くか、実科学校へ行くか、基幹学校に行くかが決められる。

ギムナジウムに行けない子供は傷つくだろう。まだ10歳程度の子に勉強ができないという劣等感が植えつけられる過酷さは、日本では想像できない辛さがあるのではと思う。

昔であれば、基幹学校であっても、職人の子は誇りをもって進学していただろうが、今は社会的に恵まれない子や移民の子や、勉強についていけなかった子たちが行くようになっているという。