おいしい「投資話」には、くれぐれもご用心――。

巨額投資詐欺が、あとを絶たない。話がうますぎる投資案件に気を付けなければならないことは誰でも知っているはずなのに、まんまと騙されて大損をする人が多いのはなぜか。有名な日米投資詐欺事件を分析し、防御策を考えてみたい。

元本保証で高配当を謳う商品、政府の許認可を受けないモグリ商品、客の紹介で増える子会員や孫会員のカネを巻き上げるねずみ講。姿かたちは違えども、根っこはみな同じ。信用の悪用である。「うそは、真実と同じ顔をしている」からだ。

詐欺師は、人間関係の根本をなす信頼や信用を利用し、それを守るように装いつつ、一方的に相手の知らないところで信頼を破るため、巨利を得ることができる。

まずは、十分な金融知識がない厚生年金基金の運用者担当者たちが、「安定的に高い収益を得ている」と偽って勧誘した投資顧問会社にコロリと騙され、庶民の虎の子年金の約1000億円が失われた、2012年のAIJ投資顧問年金詐欺事件を見てみよう。

AIJ投資顧問年金詐欺事件 「信用度アップ」戦略

近年の株安や低金利で年金資金を思うように運用できていないにもかかわらず、予定利率をバブル時と同じで非現実的な年5.5%に据え置いていた運用担当者に対してAIJは、リーマン・ショックで世界的に株価が急落した2008年度も年率7.45%のプラスを記録したと売り込みをかける。同社の基幹ファンドである「エイム・ミレニアム・ファンド」の2002年6月から2011年11月までの累積収益率は245%に達し、運用成績がプラスになった月の比率は90%を超えたという不自然で夢のような作り話に、追い込まれていた運用担当者たちは飛びついた。

だがAIJは運用の詳細を明かさないばかりか、「独自に開発したMI指数に基づく売り戦略」などという、実態のわからない用語を多用して、顧客をけむに巻いていた。こうして、高リスクのデリバティブ投資であるという真実は隠され、検証もできない仕組みだった。

厚生年金基金の運用者担当者たちが「年金生活者の大切なお金を運用している」という当事者意識を欠き、ファンドの高リスクや不透明さや不自然さに疑いをはさまなかったのが、この詐欺が成功した背景なのだが、「よそがやるなら、うちも」式で顧客を増やしたAIJの「信用度アップ」戦略に留意が必要だ。

詐欺師は、「こんな人や組織も我々を信用している」とアプローチをかけ、疑いやチェックを機能させなくするからである。