11月に発表された日本経済団体連合会実施の「新卒採用に関するアンケート調査結果」によると、新卒採用で最も重要視されたのは今年もコミュニケーション能力だった。13年連続で1位。仕事においてコミュニケーション能力が必須であることは、もはや常識と言えるだろう。

そのため、コミュニケーション能力の低さに悩む人も多く、実はカウンセリングの相談内容としても多い。今回は私がクライアントに勧めている改善方法をご紹介したい。

話すのが苦手な原因は、頭の整理にある

コミュニケーションが苦手な人に特に多いのは、やたらと話の長いタイプと、口数が非常に少ないタイプの2種類である。前者は、話は長いが度々主語が抜け時系列もバラバラ。情報量は多いが、言いたいことが不明瞭で要領を得ない。反対に後者は言葉足らずで、意思の疎通が難しいのが特徴だろう。

一見、対照的な両タイプだが、実はどちらも「頭の整理ができていない」という共通した問題点を抱えている。

相手に何を、どう話し、分かって欲しいのか。コミュニケーションが得意な人は、これらをある程度頭の中で整理し、組み立てて話しているもの。このプロセスが適切に行えていない事が、コミュニケーションが上手くできない一つの要因と言える。前者は整理せず思い浮かぶままに話し、後者は整理をしようと考えても上手くまとまらないのだ。

そのため、これらのタイプの場合、話し方や表現力、傾聴力の向上よりもまず、話す前の頭の整理能力を上げるべきである。

話すことにタイトルをつける

話したいことの整理には、ラベリングが効果的だ。ラベリングとは、簡単に言えば「名前」をつけること。カウンセリングでは、自分の感情に気づきネガティブな感情から抜け出しやすくなるための「感情のラベリング」という方法がよく用いられるが、ラベリングは話の整理にも役立つ。

実際私は話をする際、特に大切な3つの要素に名前をつることで頭を整理しており、これを「トリプルラベル法」と呼んでいる。

ラベリングする1つ目は、話したい出来事である。会議における議題や、書類ファイルに名前をつけるイメージで、相手に話したいことにもタイトルをつける。

例えば、「今年の大河ドラマ『真田丸』について」や「年末年始の予定について」といった具合だ。こうすれば、頭を整理できる上に、話のはじめに「〇〇についてですが……」と切り出す事ができ、聞いている側も理解しやすくなるメリットも得られる。当たり前のことのように思えるが、多くの人はやっていないものだ。そのため話が無駄に長くなり、相手に伝わらないばかりか、話している本人さえ、自分が何の話をしたかったのか分からなくなるといった問題が起こる。

やり方としては、ラベリングの文字数を決めておくのが良い。何文字でも良いとなると、あれもこれもタイトルに入れたくなり、結局整理ができなくなってしまう。また、長いタイトルほど、何が言いたいか伝わりづらいものだ。

最も話したい一部分だけや、話全体をざっくりで構わないので、短くラベリングすることを意識して欲しい。多くても15~20字が適切だろう。