(本記事は、石原加受子氏の著書『「自己肯定感」の高め方~「自分に厳しい人」ほど自分を傷つける~』、ぱる出版、2018年9月22日刊の中から一部を抜粋・編集しています)

【『「自己肯定感」の高め方~「自分に厳しい人」ほど自分を傷つける~』シリーズ】
(1)将来の不安を一瞬で打ち消す言葉とは?
(2)「自分が変われば周りが変わる」が間違いを起こしやすいワケ
(3)イヤな相手と少しずつ距離を置き「自分の心を優先する」方法とは?
(4)「ひどい言葉」が相手も自分も傷つけてしまうカラクリ

※以下、書籍より抜粋

自分が傷つく言葉を、相手にも遣っている

相手の言葉に「敏感に反応して傷つく人」は、その言葉を、ほぼ確実に、自分も「他者を傷つける言葉」として遣っています。

もちろんそれは、自分が意図して遣っているというわけではありません。

たとえば、相手から、

「こんなことさえできないんだったら、社会人としてやっていくのは難しいよ」

と言われると、この”さえ”という言葉に敏感に反応し、自分の能力を全面否定されたように感じ、未来を遮断されてしまったかのように傷つくでしょう。

あるいは”さえ”という一言を被害者意識的に捉えて、

「あいつに、自分の未来を閉ざされてしまった」

などと相手を恨み始めるかもしれません。

では、この”さえ”という言葉を、自分自身が遣っていないかと言ったら、実際には他者に対して、
 
「こんなことさえわからないなんて、呆れてしまうよ」

というふうに遣っていて、ただ遣っていることに自分が気づいていないだけ、ということが非常に多いのです。

「こんなこともわからないようだったら、別の仕事を考えたほうがいいんじゃないですか」

と、一見やさしい言い方にアレンジしたとしても、相手を傷つけるその言い方は変わりません。

「相手を傷つけないように」と苦慮したとしても、もとより適切な言い方を知らなければ、どんなにアレンジしたとしても、結局は、自分が学習した言い方の範囲から出ることはありません。

自分の育った環境の中で学んでいないことは、知りようがないのです。

また、どんなに言葉をアレンジしたとしても、生き方が他者中心になっているため、自分の意識がいつも相手に向かっていれば、「あなたは」「お前は」「君は」という言葉から始まってしまいます。

他者に対するポジティブな意識が自分の根底にあれば、

「あなたは素晴らしい人だ」
「あなたが大好き」
「あなたと話ができて、嬉しかった」

といったポジティブな言葉がなめらかに出てくるでしょう。

しかし、自分の根底に、他者に対してネガティブな意識が強ければ、どうしても、「あなたは」「お前は」「君は」という言葉の次にくるのは、

「ここが間違っている」
「ここが悪い」
「それができていない」

というふうに、相手を否定する言葉となってしまいがちなのです。