成人一人当たりのクレジットカード所有枚数は2017年3月末で2.6枚。その他、ポイントカードやローンカードなどもあることを考えると、我が国はカード社会が定着していると言えるだろう。しかし意外と知らないこともある。ここでは5つの疑問について検証してみる。

クレジットカードでサインをしなくていいのはなぜ?

昔は、クレジットカードで精算する際には、売上票にサインをしていた。しかし最近ではサインをしなくてもいいケースが多くなっている。

クレジットカードで、サインが必要な場合と不要な場合の違いについて見てみよう。

控えにサインが不要な場合

控えにサインをしなくてもいい場合は、お店がクレジットカード会社とサインレス決済契約を結んでいる場合だ。最近は、コンビニ、スーパー、高速道路の料金所などで精算に時間がかかると都合悪いケースが増えており、それに対応するために設けられたのが「サインレス決済」という方法になっている。

ただし利用金額には上限があり、金額が大きい場合には暗証番号の入力やサインを求められる。

クレジットカードで購入したお店の対応

お店で商品を購入し、クレジットカードで精算した場合、お店ではカード読み取り機に通してカードが使用できるか確認する。暗証番号がある場合は番号を求め、売上票にサインが必要な場合には、サインを求めるように決められている。

しかし、サインレス決済の契約をしているお店では、端末にカードを通すだけで決済ができるようになっている

妻など本人以外がサインをした場合はどうなる?

クレジットカードでサインが必要なケースでは、本人ではなく妻がサインをする場合がある。このような場合には、クレジットカードの不正利用になるのだろうか。

サインが違っていたらどうなるか

意図的に違っていた場合、間違った場合(複数のカードを持っていてサインを間違った)などは、不正利用と見なされてしまう。本人に確認の連絡が行き、知らないと言われた場合には不正利用と見なされて、お店の責任としてクレジットカード会社は代金の支払いをストップする。

従って、お店はサインの場合には、カード裏面のサインとの照合を行う必要があると言える。しかし、現在では暗証番号による確認が多くなっているため、サインとの照合は忘れられているケースも多い。

お店から連絡が来たらどうするか

お店の不備でサイン違いが判明した場合には、お店からカード所有者に連絡が来る。その際には、奥さんに確認して使ったことを報告すれば、それですむ。

また、奥さんが知らない場合には、フィッシングなどで不正利用が行われたことになり、すぐにカード会社に連絡をして、カードを止める必要がある。

クレカの会社から連絡がくるのか?

既に述べたように、基本的にはサイン確認の責任はお店の責任であり、クレジットカード会社から一括返済を求められることはない。