「鉄の女」と呼ばれたサッチャー氏以来の女性首相誕生が決まった英国。だが、Brexit によるマーケットの動揺は未だ収まらずにいる。金融機関のロンドン・シティからの脱出がうわさされるなど、サッチャー首相が改革した英国病が再発するのか、世界各国が関心を寄せている。

一方、6月の雇用統計で非農業部門の雇用者数が大幅に改善した米国。市場予想を上回り、前月比約28万人増という結果を受けて、米国株式市場は年初来最高値を更新した。だが、為替市場では一時1ドル99円台を付けるも再び105円台を回復するなど、乱高下をしている。

こんな気が休まらない相場が続くと投資判断に悩むが、賢人の考えにヒントを探してみよう。

賢人バフェットの師、そのたとえ話は「言い得て妙」

オマハの賢人、ウォーレン・バフェット氏をご存じの方は多いだろうが、その師であるベンジャミン・グレアム氏も忘れてはいけない。バリュー投資の父として『証券分析』『賢明なる投資家』のベストセラー2冊を出版した経済学者である。今年で没後40年となるが、今なお彼が説いた投資手法は色あせない。

バークシャー・ハサウェイ会長兼CEOのバフェット氏は、グレアムから学んだバリュー投資を元に世界有数の資産を築いた。バフェット氏は、彼を父親に次いで影響を受けた人物として尊敬しており、自分の子供にグレアムと名付けたほどだ。

そのグレアム氏のたとえ話の中に「市場とのつきあい方」を言い表したものがある。

株式市場は情緒不安定なパートナー、「ミスター・マーケット」そのもの。彼らは会社を売り買いするための値段を提示し、時にとんでもない値段を提示したりするけれど、何度断ってもいつも違う値段を提示してくる。機嫌のよいときは会社の将来をバラ色だといって、法外な値段をふっかけてくるが、機嫌の悪いときには会社の将来は絶望的で真っ暗闇だといって、これまたとんでもない安値を示してくる。

投資をするというのは、情緒不安定なビジネスパートナーと付き合うのと同じだ、というたとえだ。彼に振り回されていると、まったく正しい意思決定ができずに、高値で買って安値で売るようなことをしてしまう。

株価は常に間違っている?それとも正しい?

厄介なミスター・マーケットと上手に付き合うには、どうしたらよいのだろうか。そのためには、次の矛盾した二つの内容を理解することが肝要だ。

「株価はついている限り正しい」

まるで禅問答のようだが、株価というのは文字通り値付けされている限り正しい、ということだ。正しいというよりも、誰でもその価格で買えるという意味で、公平な価格が付いている。その価格こそが、その時点での会社の価値であり、それが全てだ。だからこそ、株価は常に実体をあらわすものでなければならない。

「株価は常に間違っている」

逆の見方をすることもできる。その理由は、価格を提示しているのは、情緒不安定なミスター・マーケットなので、その会社の本当の価値と一致していることはほとんどないということだ。本源的な価値より大きく評価されているのか、小さく評価されているのかどちらかなのである。

一般的に投資家たちが市場で利益を上げることが可能なのは、この2つの法則があるからだ。もしすべての株式に、常に本源的な価値を正しく反映した価格が提示されていたとしよう。その場合、提示された価格こそ絶対的なものであり、そこに議論の余地は生まれない。そうなれば、その中で儲けを狙うことは非常に難しいと言えるだろう。しかし、実際はミスター・マーケットの気まぐれにより、株価に本源的な価値とかけ離れた価格が提示されていることがある。その中できちんと見分けることができれば、市場が提示した価格が割安なときに投資をして、割高なときに売却をすることで、利益を上げることができるのだ。

逆説的だが、この気まぐれなミスター・マーケットがいてくれるからこそ、投資家はマーケットのゆがみをとらえ、利益に変えることが可能となる。