ホーム
貯める&備える
増やす
トクする
キャリア
家族
ライフ
12星座占い
ホーム
キャリア
年収が上がらない女性によくある3つの特徴
シェア
Tweet
キャリア
2018/04/22
スキルアップ
年収が上がらない女性によくある3つの特徴
(写真=imtmphoto/Shutterstock.com)
【スキルアップシリーズ】
>
なぜあの子は早く帰れるの?定時女子の3つの構え
>
これで挫折知らず!「映画de英語学習」3つのコツ
>
オンナを磨く大人の習い事5選 難易度・目的別に紹介
>
就業形態はそのまま。働き方を変えずに収入アップする4つの方法
「この先、私の年収ってもしかしてずっと横ばい……?」
40代に近づくと、このような不安を抱える方もいらっしゃるのではないでしょうか。政府がどんなに働き方改革を進めて女性にとって働きやすい環境が整ったとしても、あなた自身の評価が上がらなければ年収も上がらない可能性は十分にあります。
今回は、年収が上がらない女性の特徴について考えてみました。
いつも不満を抱えている
会社や上司の不満や悪口を言いながら、その職場にしがみついている人は、年収は上がりません。お給料をもらうということは、会社や組織に自分の時間と労働力を提供しているからです。不満や悪口を言いながら嫌々働いていると、自分自身が持っている能力も発揮できず、さらに評価も下がってしまいます。
仕事に対する姿勢は、そばにいる上司には伝わるものです。まずは、会社の中でやるべきことに一生懸命に取り組むことが必要です。
自分の心をコントロールできない
夜更かしが続いて遅刻をする
栄養バランスが崩れて、健康を損ねてしまう
お金の管理ができず、借金が増え続けている
など、自分で自分をコントロールできない人も、年収は上がりません。自分の欠点に気づき、それを克服しながら、認められるためにはどうしたらいいのかを考えることも必要不可欠です。
現状に満足している
自分をもっと高めたいという熱意もなく、ただお金をもらうために働いている人も年収は上がりません。そもそも会社の目的は、利益を上げ続けていくこと。そして人は、成長欲求や自己実現の欲求を持っています。それらがマッチしてより良い状態になることで、収入も上がっていくのです。
今置かれた現状に満足するのではなく、さらにスキルアップをしたり能力を高めたりすることで、今まで以上に仕事ができる人と認められるようになります。
もっと年収を上げていこう!
男女の垣根がなくなればなくなるほど、あなたの本当の価値が見られるようになりますよ。ぜひ、自らの仕事に対する姿勢を振り返り、さらに年収を上げていきませんか?
文・小川あきこ(ファイナンシャル・プランナー)
【こちらの記事もおすすめ】
>
就業形態はそのまま。働き方を変えずに収入アップする4つの方法
>
「自分の年収が1000万円」だからこそ、幸せな結婚ができた女性とは?
>
ここで差がつく!「デキる人」がしている会議準備とフォロー
>
「デキる!」と言われる幹事が外さない3つのポイント
>
そろそろ次を考えたい…転職にベストな年齢って?
PREV
社員の生涯給与は7億円、営業利益率53%、株価は12倍…キーエンスってどんな会社?
NEXT
弁護士が実践!「困ったお客様」を「最高のお客様」に変えるキラーフレーズ3選
続きを読む
home
Feature
Key Words
貯蓄術
住まい
株主優待
老後・年金
お金持ち
旅行
スキルアップ
身近な企業
美容
契約社員
おひとりさま
節約
家計簿
Search
Ranking
国民年金、満額いくらもらえる?支給額を年収別に解説
ヨーロッパで治安の良い国・悪い国トップ3【2019年版】
年金未納を続けた人の悲惨な末路 当てはまる人は要注意
扶養家族とは?親を扶養に入れるメリット、対象となる年収は?
国民年金未納の恐ろしい結末とは?当てはまる人は急いで対策を
大量の小銭、銀行で両替できる?手数料なしで両替できる方法を解説
スーパーの3倍価格も!?コンビニで買って後悔したもの3選
【2019年完全版】ハワイの定番お土産7選
d払いとiD払いの違いをわかりやすく比較!お得なのはどっち?
貯蓄額が多い自治体ランキング 1位は意外なあの市!
【PR】
つみたてNISAにおすすめの口座ベスト3!比較ポイントとは
(PR)
資産運用が学べる、運用先が見つかる「日本最大級の資産運用イベント」が話題
(PR)
老後の生活費は月15万円以上。一人暮らし、生活水準別にシミュレーション
(PR)
節約生活を楽しむコツは?簡単に100万円貯めるための節約術12選
(PR)
500円玉貯金が絶対に成功する3つの方法!コツは「習慣化」
投資初心者が知っておきたい「投資商品の選び方」3ステップ
私の個人年金保険を解約したら返戻金はいくら?計算法を紹介
(PR)
「お金持ち経営者」に乗っている高級車を選んだ理由を聞いてみると?
(PR)
子供の急な体調不良をいつでも医師に電話で相談できる無料のプチほけん
(PR)
「つみたてNISA」の5つのメリットを解説 一般NISAやiDeCoとの違いは?
「老後のための保険」はある?資金づくりとしての保険、FPの見解は?
30代の保険の選び方とは?女性・男性、独身・夫婦別にチェック【FP解説】
(PR)
なぜ高所得者も「カードローン」「借金」を利用するのか?
年末調整の「生命保険料控除」 詳細と書き方をFPが解説
保険を最後に見直したのはいつ?知っておきたい見直しの「タイミング」
(PR)
多くの富裕層が実践している「良い借金」で購入しているものは?
(PR)
富裕層も注目のiDeCo(イデコ) 125万人が利用している老後の資産形成方法
【FPが選ぶ】無料の保険相談窓口おすすめ5選
(PR)
資産運用はなぜ必要なのか?老後資金2,000万円は本当に必要?
(PR)
年金の不足に備えるならiDeCo(イデコ)!メリット・デメリットは?