社会に出て企業に勤めるために「就職活動」は避けて通れない道です。新たな挑戦や希望に満ちている一方、その後の人生に大きく影響し得る真剣なイベントでもあります。就活中の心配ごとや悩みはつきもので、これが就活に対する恐怖心に変わってしまうことも。就活を成功に導くためにも、まずは「就活が怖い」という気持ちとの向き合い方を知っておくことから始めましょう。

就活が怖いと感じる3つの理由

はじめに、なぜ「就活が怖い」と感じてしまうのかを考えてみましょう。恐怖と感じる理由や程度は人によってさまざまですが、一般的には次のような理由が挙げられるのではないでしょうか。

1.自信のなさ

就職活動の結果は、採用・不採用と結果がはっきりしています。

それにもかかわらず、どんなに準備をしても最後に合否を出すのは採用する側なので、「こうすれば必ず内定がもらえる」という基準をつかむのはかなり難しいといえます。

確信が持てないと、自信もなくなっていきますよね。失敗するかもしれないという自信のなさが、就活への恐怖心を生み出すことにつながっているのではないでしょうか。

2.面接に対する苦手意識

面接は、ほぼ全ての企業の採用試験に取り入れられています。履歴書の内容とは別に、志望者の人格や雰囲気を実際に見極めることが重要だからです。

しかし面接が大好き・得意という人は多くないでしょう。苦手意識があることで、思っていることを上手く言えなかったり、言動がぎこちなくなったりしてしまいます。

ましてや試験会場では、「試されている」「見られている」という意識が先行し、自分らしさをアピールするまで至らない可能性もあります。こんな場面を想像しただけでも緊張が高まり、面接が憂鬱になり、「就活が怖い」と感じてしまいますよね。

3.内定が出なかったときの心配

就活では、全てが思い通りにいくことはほとんどないでしょう。内定がもらえる企業もあれば、そうでない企業も当然あります。だからこそ不採用となった場合を最悪の事態と捉え、結果が出る前から意気消沈してしまう就活生もいます。

不採用の通知を受けることや、すぐに気持ちを切り替えることは、たしかに楽なことではありません。とはいえ、「もし内定がもらえなかったら」と怯えてばかりいては、就職活動全体の効率を下げることになります。

就活への恐怖心が引き起こす“マイナス効果”とは

普段から就活への恐怖心を抱いていると、いざ当日になっても気持ちの切り替えができないまま面接や試験に臨むことになりかねません。怖いという気持ちだけが先走りその時間に集中することが難しくなり、本来の力を発揮できなくなってしまう可能性もあります。

毎回の試験や面接で良い結果が出せないでいると、就活そのものが長引いてしまうおそれもありますね。