厳しい競争にさらされている現代人には、社会人として生きるためにさまざまな「スキル」が求められています。書店のビジネス書コーナーには、「交渉力」「行動力」「集中力」「コミュニケーション能力」といったタイトルの書籍が並んでいます。では、本当に社会人が身に付けておくべき「スキル」にはどのようなものがあるのか、あらためて深堀りしてみましょう。

経済産業省が提案する「社会人基礎力」とは?

経済産業省の産業人材政策室では、安倍政権における政策課題のひとつである「人づくり革命」の推進にあたり、「人生100年時代の社会人基礎力」を提唱しています。

具体的には、人生100年時代の働き方と、そこで生き抜くための力を身に付けることを念頭に、キャリア・オーナーシップや成果を出すマインド、そしてその土台としての社会人基礎力が必要であると提案しているのです。

社会人基礎力の立ち位置としては、職場によって異なる「社内スキル」や、活躍する人材として付加価値を発揮するための「専門スキル」、持続的な「キャリア意識・マインド」とともに、社会人として持っておくべき共通の能力として掲げられています。

パソコンの機能で例えると、社内スキルや専門スキルがアプリだとすると、キャリア意識・マインドおよび社会人基礎力はそのベースとなるOSのようなものと位置づけられるのです。

社会人基礎力の必要性については、すでに2006年の段階で提案されていましたが、人生100年時代といわれている今、新しい視点からもその重要性が問われています。

中でも、個人と企業・組織・社会との関わり方が変わり、ライフステージの各段階で活躍し続けることが求められるという点において、自らキャリア意識を高めつつ、社会人基礎力を向上させていく姿勢がすべての人に不可欠とされています。

「社会人基礎力」の具体的な内容は?

経済産業省が提唱している「社会人基礎力」は、つぎのような「3つの能力」と「12の能力要素」で構成されています。

考え抜く力(シンキング):疑問を持ち、考え抜く力

  • 課題発見力:現状を分析し目的や課題を明らかにする力
  • 計画力:課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
  • 創造力:新しい価値を生み出す力

チームで働く力(チームワーク):多様な人々とともに、目標に向けて協力する力

  • 発信力:自分の意見をわかりやすく伝える力
  • 傾聴力:相手の意見を丁寧に聴く力
  • 柔軟性:意見の違いや立場の違いを理解する力
  • 情報把握力:自分と周囲の人々や物事との関係性を知解する力
  • 規律性:社会のルールや人との約束を守る力
  • ストレスコントロール力:ストレスの発生源に対応する力

前に踏み出す力(アクション):一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力

  • 主体性:物事に進んで取り組む力
  • 働きかけ力:他人に働きかけ巻き込む力
  • 実行力:目的を設定し確実に行動する力