住宅ローンには三つの金利タイプがあり、変動金利型や固定期間選択型は金利が低い反面、借入後の金利上昇による返済額増額リスクがあることは、これまでの連載、特に第4回(返済しても残高が増える「未払い利息」の恐怖 住宅ローンの注意点)で触れた。それに対して、全期間固定金利型はやや金利が高くなるが、借り入れ後に返済額が増えるリスクはない。

どちらをとるかはその人の置かれている環境や価値観などによるだろう。しかし、現在は超低金利なので、その超低金利で最長35年間金利をフィックスできる全期間固定金利型が最も支払額を抑える方法だと考えられる。

利用前段階では変動金利型希望は少数派

住宅金融支援機構では、今後5年以内に住宅ローンを利用してマイホームを取得したいと考えている人を対象にした調査を行っている。2018年4月に行われた最新の調査結果によると、希望する金利タイプは、固定期間選択型が37.7%でトップ、僅差の36.2%で全期間固定金利型が追い、変動金利型は28.1%と少数派にとどまっている。

利用前の段階では、若干金利は高いとはいえ、固定期間選択型や全期間固定金利型を利用するのが無難と考える人が多数派を占めている。

しかし、現実にはどうか。2017年10月から2018年3月までに住宅ローンを利用してマイホームを買った人たちを対象とする住宅金融支援機構の調査では、変動金利型利用者が56.5%と半数を超え、次いで固定期間選択型が30.1%で、全期間固定金利型は13.3%と1割強にとどまっている。

金利の低さや業者の誘導が大きな要因に

住宅ローン利用前の冷静な頭では全期間固定金利型が安全と思いながらも、いざその場に臨むと変動金利型に流れてしまう――それはなぜなのか。

最大の要因は、やはり金利の低さだろう。住宅金融支援機構の住宅ローン利用者を対象にした調査では、変動金利型を中心とする自らが選んだ住宅ローンに決めた理由を聞いているが、そのトップには「金利の低さ」が挙がっている。

複数回答可能な調査だが、その支持率は69.7%に達し、2位の「住宅・販売事業者(営業マン等)に勧められたから」は24.1%だ。金利の低さが圧倒的なインパクトを持っていることが分かる。

その背景には、恐らく、業者の勧めもあるだろう。より金利の低いローンを勧めれば、お客は買いやすく感じ、契約につながりやすいのだから、それも当然の営業戦略。実際、業者が金融機関と提携しているローンの中心は変動金利型だ。