Twitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)などで使われる「リムる」という言葉。リムるの意味とは何でしょうか?さらにその使い方・例文は?リムるとバレるのかなど詳しく解説しています。SNSの使い方に役立ててください。
「リムる」という言葉がSNSで飛び交っていますが、どのような意味か知っていますか?
今回は、リムるの意味と使い方をわかりやすく解説!「リムるくらいならブロ解しろ」「リムられたらリムる」など、リムられるのを嫌う人たちの心理についても教えます。
リムるの意味とは?由来は?

「リムる」とは、Twitterやインスタグラム、tiktokなどのSNSで、フォローを外すことを意味します。特に、Twitterで良く使われる言葉です。
ちなみに、フォローとは自分のホーム画面に、相手の更新内容などが表示される仕組みをいいます。誰かをフォローした場合、あなたがフォロワーであることが相手に通知されます。
「リムる」の語源は削除を意味する英語の「Remove」です。日本語で発音すると「リムーブ」と読み、「リムーブする」が略されて「リムる」となったのが由来です。最初は若者の間で広まりましたが、今はSNSをする人に広く知られています。
リムるの使い方・例文
「リムる」は動詞に相当します。自分が誰かのフォローを外したときは「リムる」、相手から外されたときは「リムられる」という使い方になります。いくつか例文を紹介しましょう。
- Twitterのフォローをし過ぎて、ホーム画面が通知でいっぱいになり追いつけないから、大幅にリムって断捨離した。
- 好きだったインスタグラマーが、最近全然更新してくれないから、リムることにした。
- 友達をこっそりフォローしていたけど、リア充なインスタを見ていると惨めになるので、静かにリムった。
- 相互フォローしていたリア友と喧嘩し、一方的にリムられてムカついた。
- 特に深い意味はなくリムっただけなのに、相手に避けられて気まずくなってしまった。
- 本当はリムりたいけど、何言われるかわからないからリムれない…。
芸能人など面識がない相手の場合、軽い感じで「リムる」と使えます。一方、実際に知っている相手でお互いをフォローしている場合、リムると絶縁宣言だと思われる可能性もあるので気を付けましょう。
リムると相手にバレる?リム通知が存在する?

SNSの代表格であるTwitterとインスタグラムでは、フォローの通知はありますが、リムったときの通知はありません。フォロワーの数が減るだけです。ですので、相手が自分のフォロワーを全て記憶して、常にフォロワーチェックを欠かさない限りは、基本的にはリムってもバレません。
しかし、Twitterとインスタグラムには、フォロワー管理アプリがあります。一部紹介します。
- フォローチェック for Twitter
- InsManager
- FOLLOWERS INSIGHT
相手が利用者の場合、リムられるとわかるような仕組みになっているので注意が必要です。
また、リアルでも面識があり、お互いフォローし合っている場合は、何気なく自分のフォロワーを見ているときに「あれ?消えてる…。リムられた?」と気付く可能性があります。特に、相手のフォロワーが少ないと、とてもバレやすくなります。
自分のフォロワーを細かくチェックする人の方が少数派ですが、リムるときは「相手にバレても構わない」という心持ちですることをおすすめします。
リムーブとブロックの違い

ブロックとは、SNS上で相手が自分とコンタクトをとれないようにする行為です。具体的には、Twitterでブロックすると、以下のような状態になります。
- 相手が自分のアカウント情報(ツイートやフォロワー情報)を見られなくなる
- 相手が自分のDMに送れなくなる
- 相手は自分をフォローできなくなる
- 相手のツイートが自分の画面で非表示になる
- フォローされている場合は自動的に解除となる
インスタでも、ほぼ同様の効果があります。
リムーブしただけなら、お互いのSNS内容は見られますし、やり取りも可能です。相手の状況の通知がなくなるだけです。
一方、ブロックは相手を断絶することになります。「リムる」が「疎遠」としたなら、「ブロック」は「断固拒否」といった感じで、かなり強い拒否の意思表示です。
ちなみに、ブロックしても相手に通知は行きませんが、自分のホーム画面が見られないし、フォローしてたら強制解除なので、リムるよりバレる確率は高いです。