ここ数年、つみたてNISAを活用して資産形成に取り組む投資初心者が増えています。今回はつみたてNISAの基本的な仕組みと、利用時の注意点について解説します。
つみたてNISAとは
つみたてNISAは、非課税で資産運用を行える制度です。以下の理由から投資初心者にも特におすすめできます。
長期・積立・分散投資がしやすい
1つ目の理由は、投資の大原則である長期・積立・分散投資がより実践しやすいことです。
つみたてNISAは購入した商品を最大20年間非課税で運用でき、長期での資産形成がしやすい仕組みになっています。
さらに、つみたてNISAを口座で購入できる商品はほとんどが投資信託です。投資信託はいわば、複数の金融商品をミックスしたパッケージ商品なので、リスクを分散しながら資産形成が行えるのです。
選べる商品は、金融庁が認めた比較的手堅く低コストな商品が中心
2つ目の理由は、購入できる投資信託が、金融庁に長期・積立・分散投資に資すると認められたものに限定されていることです。
投資信託は多くの場合リスク分散できる商品性を備えていますが、中には特定の資産に集中投資をしている特殊なものもあります。
そういった商品が除外されているつみたてNISAでは、投資初心者がハイリスクな商品を購入してしまう可能性が低くなっています。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 181本 | 179本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント Pontaポイント dポイント Vポイント |
マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
楽天カード 1%(※1) |
三井住友カード 0.5%(※2) |
マネックスカード 1.1% |
au PAYカード 1%(※3) |
非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISAでやってはいけない5つのNG行為
そんなつみたてNISAですが、利用方法を間違えば資産形成に失敗する可能性もあります。NG行為は大きく分けて5つあります。
わからない商品に手を出す
つみたてNISAで買える商品は、投資初心者にもわかりやすいシンプルな商品が中心ですが、全く資産運用の知識なしで始められるものではありません。
自分が投資するのがどんな商品なのか、しっかり勉強してから選ぶようにしましょう。
無理して毎月3.3万円投資する
投資のための資金は、余裕資金から出すのが原則です。投資金額を増やすことで日常生活の資金が不足しては本末転倒です。
つみたてNISAでは、年間40万円の投資ができます。その場合、一ヵ月の投資金額の最大はおよそ3.3万円です。
この40万円の枠をフルに利用できれば、より効果的に資産形成ができる可能性が高いのは事実ですが、目の前の生活とのバランスを考える姿勢も大切です。
振り返りしない
投資するときは、資産運用の状況を定期的にチェックすることも大切です。
長期積立投資では、一時的に相場が下落したとしても慌てる必要はありませんが、ずっと放置していていいわけでもありません。
積立開始時に期待した運用成績が出ているか、時々チェックするようにしてください。
途中で売ってしまう
つみたてNISAは、投資の目的を果たすまで売らないのが原則です。資産価格が急落したときは特に売りたくなりますが、我慢して持ち続ける姿勢が大事です。
コロナショックがそうだったように、資産価格が急落した場合でも、一定期間が立てばまた上昇に転じる可能性は高いです。暴落時に売ってしまえば逆に損をしてしまう危険があります。
頻繁に商品を変更する
途中で売ってしまうのと同時に、頻繁に商品を変更するのもおすすめできません。
投資信託は売却したときに信託財産留保額という手数料がかかることがあるため、商品の入れ替えをすれば、その分コストがかさみ資産形成の効率が下がってしまいます。
一度買うと決めた投資信託の運用成果を気長に待つ姿勢も大切です。
文・fuelle編集部
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 181本 | 179本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント Pontaポイント dポイント Vポイント |
マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
楽天カード 1%(※1) |
三井住友カード 0.5%(※2) |
マネックスカード 1.1% |
au PAYカード 1%(※3) |
非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
【こちらの記事も読まれています】
>富裕層は絶対にやらないNG習慣4選
>ラーメンの原価率はいくら?ラーメン店オーナーに聞いてみた!
>年金未納を続けた人の悲惨な末路 当てはまる人は要注意
>お金持ちが多い都道府県ランキング!3位東京都、2位三重県、1位は?
>「ユニクロ」予算3000円でコスパ最強の服を選んでみた