これまで銀行では、口座開設の際に銀行印を登録し、キャッシュカードと通帳が発行されるのが一般的でしたが、近年普及しているネット銀行の場合は、口座を開設してもキャッシュカードが発行されるのみで通帳は発行されないことが多くあります。
最近では大手メガバンクでも、経費削減の観点やユーザビリティーの向上を加味して「インターネット通帳」が普及しつつあり、これまで当たり前であった「紙の通帳」は今後姿を変えていくかもしれません。ここでは、通帳がないからこそのメリットやデメリットについて解説します。
そもそも「通帳の役割」とは

銀行は、利用者が行う入出金を証明するために通帳を発行します。また、利用者にとっても、通帳は金融取引の記録を確認するツールとして重要なものです。
しかし、近年この「紙の通帳」の形が変わりつつあります。それは、インターネットの普及によって通帳が「紙」であることが煩わしくなってきているというのが理由のひとつです。
ネット銀行はなぜ通帳が発行されないのか

ITが発達したことで、銀行内で保管が必要であった紙の書類や印鑑データなどもペーパーレス化が進み、取引データなどもすべてサーバーで保管するようになりました。
これが可能になったことでネット銀行を中心とした金融取引のデジタル化が飛躍的に進み、印鑑の登録すら不要になりました。取引明細や振り込み・入出金もスマートフォンやパソコンで手軽にできるようになったことで、紙の通帳が手元になくてもなんら問題がなくなってきているというのが実情です。特にインターネット上の取引が中心であるネット銀行では、紙の通帳が必要ありません。
\おすすめのネット銀行/
>ソニー銀行の詳細をみる(公式サイト)
>イオン銀行の詳細を見る(公式サイト)
>あおぞら銀行BANKの詳細をみる(公式サイト)
通帳がないことのメリット

印鑑が必要ない
紙の通帳を発行しない場合、個人データもすべてオンラインで管理するため、印鑑照合が不要になります。つまり、口座開設時に印鑑が不要となるのです。
その都度、窓口へ印鑑を持参する必要もないので、盗難や紛失の心配もありません。
記帳の手間がない
過去の取引や残高を紙の通帳で照会するためには、通帳を定期的に記帳しておく手間が必要です。もし一定期間記帳をせずに放置してしまうと、「おまとめ記帳」として取引状況が省略されてしまうことも。
一方、ネット銀行ならそもそも通帳がないので、入出金などの取引はいつでもWEB画面で最新のデータを確認できます。銀行がきちんと個人のページを管理しているので、セキュリティー面も安心。日頃から通帳や印鑑を持ち歩くリスクと比較すれば、「デジタルは心配」と一概には言い切れません。
通帳を管理する手間がない
印鑑や通帳は、とにかく保管に気を使います。通帳がないことの最大のメリットは、管理の煩わしさがないことです。
普段、キャッシュカードだけを持ち歩き、通帳や印鑑は自宅に保管するという人も多いはず。物を持たない時代といわれる今、「通帳や印鑑を常に自宅で管理している」ということすら負担に思えてくる人もいるでしょう。
通帳がないネット銀行では、もちろんパスワードなどのログイン情報の管理は必要ですが、スマートフォンやパソコンさえあれば問題ないため、印鑑や通帳など身の回りの「モノ」が減って身軽になれることは間違いありません。
\安心安全のおすすめネット銀行/
>イオン銀行の詳細を見る(公式サイト)
>ソニー銀行の詳細をみる(公式サイト)
>ローソン銀行の詳細を見る(公式サイト)
通帳がないことのデメリット

ネット銀行の場合、入出金の履歴などはWEB画面で見られます。しかし、いつまでも閲覧できるというわけではなく、所定の期間を過ぎてしまうと、データを見られなくなることもあります。WEB画面で見られなくなった過去のデータを取得するには、手数料が必要になる場合があります。
取引履歴を保存しておきたい場合は、PDF保存やプリントアウトが必要になります。ブラウザ上で見ることができるデータは半永久的に残るものではないことを理解しておくことが重要です。
「通帳コピー」はどうする?

通帳が発行されない場合、通帳コピーの代わりとなる「口座番号連絡書」を発行してくれる銀行もあります。このように、通帳がなければないなりに対応できますので、通帳コピーの提出を依頼された場合でも特に不自由はないでしょう。
しかし、口座情報をだれかに伝えるとき、うっかりログインパスワードや個人番号などを漏らしてしまうと大変なことになります。そのため、くれぐれも金融機関名や支店番号、預金種目、口座名義、口座番号などは必要なところのみ開示するように気を付けましょう。
不安な人は通帳が発行されるインターネットバンキングを利用しよう

ネット銀行には通帳がないことが多いものの、すべてのオンライン取引を行う銀行に通帳がないわけではありません。例えばみずほ銀行など、従来型の銀行が運営するインターネットバンキングでは紙の通帳も発行されます。
まずは通帳があるインターネットバンキングを利用してWEB上で資金管理をすることに慣れてから、通帳のないネット銀行を検討してみるのもよいでしょう。
慣れれば通帳がなくても不自由しない

通帳がない口座は基本的にキャッシュカードのみで取引ができ、履歴データは自動で更新されるので、わざわざ記帳に行く手間や自宅で管理する煩わしさがありません。
とはいえ、入金者と口座の利用者が別である場合などは、入金用として紙の通帳があったほうが便利なケースもあるでしょう。
今後一層ネット銀行の普及が見込まれることと、メガバンクでも通帳をデジタル化する流れが始まっているため、少しずつ「紙の通帳」がない生活に慣れてみるのもよいかもしれません。
おすすめのネット銀行一覧
銀行名 | ソニー銀行 | auじぶん銀行 | GMO あおぞらネット銀行 |
ジャパンネット銀行 | イオン銀行 | 楽天銀行 | 住信SBI ネット銀行 |
東京スター銀行 | SBJ銀行 | 新生銀行 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
預金金利(%) | 普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.03 |
普通:0.001 定期:1年0.03 5年0.02 |
普通:0.01 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.05 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.02 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.1 定期:1年0.015 5年0.015 |
普通:0.02 定期:1年0.12 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年:0.01 5年0.01 |
ATM出金手数 (税抜) |
月4回まで無料 以降110円 |
月1~11回無料 | 月2~15回無料 以降110円 |
月1回無料 以降165円または330円 |
指定機関で無料 その他110円または220円 |
月最大7回まで無料 以降220円または275円 |
月2~15回無料 以降110円 |
月8回まで実質無料 | 月10回~無制限で無料 | 110円/回 |
振込手数料 (税抜) |
同行あて:無料 他行あて:月1-11回無料 以降は110円 |
同行あておよび 三菱UFJ銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 |
同行あて:55円 他行あて:月1-15回無料 以降110円 |
同行あて:55円 他行あて:176~275円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-5回無料 以降220円 |
同行あて:無料 他行あて:月3回まで無料 以降は168~262円 |
同行および 三井住友信託銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 以降は157円 |
同行あて:同一店は無料 それ以外110円~330円 他行あて:220~440円 |
同行あて:無料 他行あて:月7回まで無料 以降は220円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-10回無料 以降は105~314円 |
特徴 | 海外旅行好きの方におす すめ!Visaデビットの海 外事務手数料が0円 |
スマホアプリの機能が充 実しており、非常に使い やすい! |
外貨預金に興味がある方 におすすめ!8つの外貨に 対応&小額から取引可能 |
Yahoo!との連携がよく、 ヤフオクなどの利用者に おすすめ!Tポイントの 現金交換にも対応! |
WAONポイントが貯まる キャンペーンが多く、イ オンユーザーにおすすめ! |
楽天グループの他サービス と連携することで、楽天ス ーパーポイントが貯まる |
他行へのATM振込手数料が 毎月最大15回まで無料 |
給与振込指定口座に登録で 金利が0.001%から0.1%に 大幅にアップ |
定期預金の金利が高く、 2年定期のミリオくん2は金 利が0.25% |
他行からの振込入金で、 Tポイント,dポイント,nanaco ポイントが貯まる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
文・木村茉衣(ファイナンシャル・プランナー)
【こちらの記事もおすすめ】
>ネット銀行のリスク5つ&対処方法を紹介
>ネット銀行の手数料徹底比較!手数料が無料になる回数と達成条件
>ネット銀行のメリットデメリット総まとめ!住宅ローン・金利・手数料など
【ネット銀行入門編】
>【初心者向け】ネット銀行で口座開設する前に知っておきたいこと
>ネット銀行の格付チェック!高評価はどこ?【2020年最新版】
>気になる日本のネット銀行ランキング 危ない銀行って本当にあるの?