都内の40代独身女性のYさん。銀行から投資を勧められたそうで、本当に投資を始めた方がいいか相談を受けました。
Yさんは投資未経験で、金融に関する知識もほとんどありませんでした。そんなYさんにアドバイスした内容を一部ご紹介します。
投資を始める人が増えている一方で、口座を持っているだけの人もいる
2019年に浮上した年金2,000万円問題や、新型コロナウィルス感染症による社会の混乱などから、近年投資を始める方が増えています。
日本証券業協会が実施している証券投資に関する全国調査によると、2018年に「投資が必要だ」と回答した人の割合はわずか25.1%でした。しかし2021年になると、30.9%まで増加しています。
年代で見ても、若い方からシニアの方まで幅広く投資の必要性を感じていることがわかります。
一方で、講座や個人相談でお話をうかがうと、投資に関心はありながら何もできていない方や、口座開設だけで実際に投資ができていない方も少なくありません。
そのような方が考える投資の主な障害は、投資は「難しい」「ギャンブルだ」「怖い」といった3つです。Yさんもまさにこれらの投資の障害を感じている一人でした。
投資はプロがするもの?全くの初心者が手を出して大丈夫?
Yさんのお話をじっくりうかがうと、「投資はプロがするもので素人が手を出してはいけない」という考えを持っていることがわかりました。
たしかに投資の世界には複雑な商品がたくさんあります。しかし仕組みがシンプルで投資初心者に向いている商品があることも事実です。
例えば「投資信託」は、初心者にも比較的わかりやすい商品です。複数の金融商品をパッケージにしているため、リスクを分散しやすくギャンブルにならず手堅く投資をしやすい一面があります。
こういったお話を丁寧にさせていただいたところ、投資初心者でも投資をやる余地があることはご理解いただけました。
ただ「投資が怖い」というイメージは払しょくしきれなかったようです。Yさんは「やはり始めるには勇気がいる」とお話されました。
投資初心者は投資の練習から始めるのがおすすめ
Yさんのこのような反応は、投資初心者の方にとても多いものです。特に女性の方からは「損をするのが怖くて投資が必要と感じても、どうしても始められない」というお話をよくいただきます。
そんなときに私は、「投資を練習から始めてみては?」とアドバイスをしています。
投資が怖いと感じるのは、投資を実際に経験したことがないからです。人間が恐怖を感じるのは未知のものです。それならばまず投資を知ること、つまり投資を練習から始めることで投資の怖さは解消するはずです。
Yさんは銀行での投資を勧められたそうですが、練習をするならネット証券が向いています。なぜならネット証券であれば、100円などの少額から買える金融商品を扱っているところが多いからです。いきなり高額を投資するのは怖い方でも、気軽にチャレンジできるでしょう。
現金が減ることに抵抗がある場合は、ポイント投資から始める方法もあります。お買い物で貯まる各種ポイントを投資に使えるため、気軽にお試しできるでしょう。
また、さまざまある投資の種類の中でもおすすめなのが、つみたてNISAです。つみたてNISAの商品ラインアップは投資初心者向けの投資信託に限られているため、知識のない方でも商品を選びやすいはずです。
こういったことをYさんにお伝えしたところ、「これだったら自分でもできそう」「まずは投資に慣れるところからやってみよう」と気持ちが変化されました。
投資は頭だけですべてを理解しようと思っても、やはり「難しい」と感じる方も多いでしょう。だからこそ、まず体験してみるのが大切です。
投資がどうしても始められない方は、慣れるためにもぜひ少額の練習から始めてみてください。

AFP 米国CTI認定プロフェッショナルコーチCPCC 資格保有
AFP 米国CTI認定プロフェッショナルコーチCPCC 資格保有
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 178本 | 180本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
単元未満株取引 | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
ポイント還元 | Tポイント | 楽天ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 豊富な 商品ラインナップ |
楽天ポイント が貯まる |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
【こちらの記事も読まれています】
>つみたてNISA(積立NISA)は損する? 14の落とし穴・損しないための対策を徹底解説
>SBI証券と楽天証券どちらで開設する?つみたてNISAやiDeCoも比較!
>つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?自分に合った金額の決め方
>主婦がつみたてNISAを始めるメリット・デメリット!iDeCoとの違いも解説
>つみたてNISAの商品はどう選ぶ?FP厳選おすすめ商品3つ