整理収納コンサルタントの春名陽子です。キッチンは調理道具・ストック食材・食器など様々なモノが集まり、家の中でも煩雑になりやすい場所ナンバーワン。毎日使う場所だからこそ、片付いていてお料理がしやすいキッチンにしたいですよね。そこで今回は、片付いたキッチンにするための5つのコツをご紹介していきます。
①「当たり前」を見直す

キッチンをスッキリさせるためにおすすめしたいのが、「あって当たり前」という概念を一度疑ってみる事です。
代用や兼用をしてみると、案外なくても大丈夫ということが多々あります。
例えば、我が家では水切りカゴの代わりに吸水タオルを置いて食器を乾かしています。
・リビングからキッチンが丸見えなのでスッキリ見せたい
・大半の食器は食洗機を利用している
・作業台を広く設けたい
上記理由から吸水マットにしていますが、中でもスッキリする点が気に入っています。
生活スタイルによって要不要は異なりますが、「あってあたり前」の概念を見直すと手放せるモノも出てきます。
急になくす必要はなく、ない状態でやってみて問題なければ手放すことをおすすめします。
②○○専用を見直す

来客専用のお皿など、使用頻度の低いモノがキッチンを占領していませんか?
数が多い場合は減らす、そもそも活用できていない場合は普段使いに回してみるなど、使い方を変えるのも1つです。
来客があった際、結局のところ来客専用皿を使わなかった…というのはよく聞く話です。
それならば、普段使いに回すことで普段の自分をもてなすことが出来ますし、何よりモノを最大限生かすことができます。
③溜まりやすいモノを見直す

使い捨てカトラリー・割り箸・紙皿など、気づけば溢れるモノの例です。
「貰ったのであれば使いきる」「使わないなら貰わない」「家に置いておきたいのであれば数を決める 例.1回の来客人数分など」を徹底しましょう。
使わないモノをそのままにしておくと、本来取り出したいモノが出し入れしにくくなり、キッチンが乱雑になる要因となります。
片付いたキッチンにするためには、使っていないモノを溜め込まないことが大切です。