奈良県高市郡明日香村橘にある「橘寺」。聖徳太子の生誕の地として有名なお寺ですが、ホームページの情報だけでは分からないところがありますよね。そこで、今回は徹底取材を行ってきました。観光や参拝前にチェックしてくださいね。
奈良県高市郡明日香村橘にある「橘寺」へ取材に⾏ってきました。「ホームページの情報だけではよく分からない」「インターネット上の⼝コミや評判だけではよく分からない」という⽅は、ぜひ参考にしてください。
- 取材先の寺名:橘寺(たちばなでら)
- 取材する方:執事 古賀野さん
どんなお寺ですか?

橘寺は奈良県高市郡明日香村橘にある天台宗のお寺です。太子建立の七ヶ寺の一つです。
聖徳太子の時代よりさらに500年以上前の時代、「古事記」や「日本書紀」に伝わるお話ですが、第11代垂仁天皇が田道間守に「不老長寿の薬を探して私の前に持ってきなさい」と命を出されました。
約10年かかってトコヨの国から、「トキジクノカグノコノミ」を持ち帰りました。ところが垂仁天皇はすでに亡くなっていて、そのことを聞いた田道間守もそのまま亡くなってしまったそうです。
持ち帰ったトキジクノカグノコノミをこの辺りに、挿木したのか、蒔いたのか、植えたのか分かりませんが、たくさん芽を出したという伝説が伝わっています。このトキジクノカグノコノミこそが、ミカンの原種になる「橘」でした。
以来、この地には橘がたくさんなり、地名を「橘」と呼ぶようになり、お寺の名前の由来ともなりました。たいへん歴史の古いお寺です。
572年、欽明天皇の別宮で「橘の宮」のあったこの地に、第4皇子であった用明天皇と穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)を父母とされ、聖徳太子がお生まれになったと伝えられています。
本堂(太子殿)のご本尊は聖徳太子35歳の時、勝鬘経を講讃されたお姿とされる「聖徳太子座像」です。国重要文化財になりました。
お寺の見どころを教えてください。

のんびり、ゆっくり季節の風景を満喫できます。正門から本堂に続く参道を挟んで、右に本坊と観音堂、左に鐘楼、経堂、蓮華塚があります。ところどころで四季折々の花を楽しんでいただけますよ。
春には定番の桜ですね。棚田の上に咲く桜は外から眺めても、中に入って花に包まれて見るのも良いです。奈良県内では幹が一番太い大木の古い桜がございます。正門(東門)から石段を登ってくると満喫でき ます。

夏の太陽が照っている間、次から次へと咲いてくれる銀盃草(ギンパイソウ)は お日様が大好きな元気者です。

秋に見事な紫色の実をつけるのが紫式部の花です。可憐な小さいピンクの花が一つずつ紫の実を結びます。

冬はお寺の名前の由来ともなった「橘」がしっかりと実をつけます。見た目は普通のミカンとそっくりですが、橘の実は酸味が強くて、そのまま食べるのには不向きなんですよ。マーマレードなどに使うと良いそうです。

東門を入って左手にある往生院の格天井は、現代画家らが競作した260点の花の絵で彩られています。格子のひとつひとつが美しく、圧巻ですよ。寝転んで天井を見上げてウットリされてる方もいらっしゃいますね。こちらで写経もできます。

「黒駒像」は太子様の愛馬の像になります。本堂の右前にございまして、災難厄除のお守りになっています。新春に馬を見ると長寿になると言われています。

「二面石」は飛鳥時代の石造物です。人の心の善悪二相を表したものと言われています。触っていただくことも可能ですよ。右の顔、大阪万博記念公園にある「太陽の塔」の顔に似ていませんか?
ご利益を教えてください。

御利益については、「ここは何々にきく寺」とか、「御利益はこれです」とか、そういったものはとくにございません。
聖徳太子様は、何でも聞いてくれます。
太子様は飛鳥時代の皇族で、偉大な政治家でもあり、仏教を厚く信仰し興隆に努めました。太子様によって制定された「十七条憲法」は仏教を敬うように定め、政治に役立てようと、仏教に影響された教えが記されています。
「和を以って貴しと為し 忤うこと無きを宗とせよ」
太子様は、「心をおだやかにたもち、相手の気持ちを考え、人と人との和を良くしていくことが大切である。相手に逆らうことなく、いさかいをおこさないことが大切である。」と教え導いてくださいます。