40代シングル女性の中には、支出や貯蓄についてこのままで大丈夫なのかな……と気になっている人も多いのではないでしょうか。友人や会社の同僚と話してみたいけれど、お金の話は気が引けるという人もいるでしょう。あるいは、今はまだ困っていないしあとで考えれば大丈夫、と後回しにしている人もいるかもしれませんね。
ここからは、40代シングル女性のリアル貯蓄から支出・節約・貯金方法までマルっとみていきましょう。
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
40代シングル女性、平均の収入と貯蓄はどのくらい?
総務省の平成26年全国消費実態調査によると40代シングル女性の平均年収は394万円、平均貯蓄現在高は959万円、貯蓄現在高を年収で割った貯蓄年収比は243.3%となっています。つまり、年収の約2.5倍の貯蓄があることになります。
平均貯蓄現在高より少ないけど、私って大丈夫?
貯蓄額が959万円より少ない人はドキッとしたと思いますが、実は平均貯蓄現在高は、貯蓄額が突出して多い人がいる場合は金額が大きく引き上げられることがあります。そのため、実態に近い数字は〝中央値〟をみる必要があります。中央値とは、貯蓄額の少ない順あるいは多い順に並べたときの中央に位置する貯蓄額のことです。

図は、単身女性の貯蓄現在高別の世帯数の分布になります。中央値(679万円)は平均値(1,279万円)より低いのがわかります。この平均値と中央値の関係から40歳代の中央値を考えると平均値(959万円)に対して500万円程度となるでしょう。
とはいえ、40代シングル女性と一言でいっても働き方や一人暮らしか実家暮らしかによって、貯蓄額は違ってきます。大まかに収入の1.5倍程度が平均的なリアル貯蓄額ではないでしょうか。
なお、貯蓄が100万円未満は全体の16.2%ですが、貯蓄を保有していない世帯は含まれていません。つまり、貯蓄ゼロというシングル女性世帯も一定のボリュームで存在していることになります。
40代シングル女性、どんな貯蓄しているの?
では、貯蓄している場合どんな金融商品を保有しているのか、保有の多い順にあげると定期性預貯金(38.1%)、通貨性預貯金(27.6%)、生命保険など(21%)、有価証券(5.5%)、その他(7.8%)となっています。
定期性預貯金は銀行などの定期預金、通貨性預貯金は銀行などの普通預金、生命保険などは貯蓄型保険、有価証券は株式・投資信託・債券などです。
貯蓄の9割近くが元本保証の金融商品ですが、絶対に減らしたくないので元本保証にこだわる、あるいは投資には興味あるがよくわからないのでとりあえず貯金か保険というパターンが、筆者の相談経験上では多いようです。
貯蓄を増やすには?知っておきたい2つの方法
シングル女性の貯蓄の9割近くが元本保証の金融商品でしたが、最近の低金利では貯めることはできても増やすことは難しいでしょう。そのため、貯蓄を増やすにはお金に働いてもらうことが重要です。
現在、国が進めている2つの制度(つみたてNISA〈ニーサ〉とiDeCo〈イデコ〉)を簡単にご紹介します。
出典:金融庁『あなたとNISA』
出典:国民年金基金連合会
『iDeCoってなに?』
つみたてNISA
2018年1月からスタートした制度で、売買益等に課税される20%の税金が非課税となるメリットがあります。
つみたてNISAは日本に住む20歳以上なら誰でも利用でき、期間は最長20年、投資額は年間40万円まで可能です。
\つみたてNISAにおすすめのネット証券/
>SBI証券の詳細をみる(公式サイト)
>楽天証券の詳細をみる(公式サイト)
iDeCo
「個人型確定拠出年金」の愛称で、私的年金制度の一つです。金融機関に積立専用の口座を開設、原則60歳まで引き出すことができないので老後資金を作る専用口座といっても良いでしょう。つみたてNISA同様のメリット以外にも、掛け金を出すときや受け取るときにも税金がお得になるメリットがあります。
これらの制度は元本保証ではない投資信託などで運用できることも知っておきましょう(※iDeCoには元本保証の金融商品もあります)。
\iDeCoにおすすめのネット証券/
>>マネックス証券の口座開設はこちら
>楽天証券の詳細をみる(公式サイト)
投資=怖いイメージがあるかもしれませんが、このような制度を国が進めるのは、税制で投資を後押しし、投資を取り入れた貯蓄をすることで国や私たちにメリットをもたらす、という国からのメッセージではないでしょうか。
40代シングル女性の費目別支出ランキングはコレ!
次に平成26年10月・11月の消費支出から、40歳代シングル女性の費目別割合の上位5費目を見てみましょう。
出典:総務省統計局『平成26年全国消費実態調査
単身世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果』
1位 交際費などのその他支出(24.1%)
2位 食料(20.1%)
3位 交通・通信(15.7%)
4位 住居(11.0%)
5位 教養・娯楽(9.9%)
友人との交際費や食料への支出が多いことからプライベートを大事にしている、食べ物にこだわるライフスタイルが見えてきます。
日々の生活や充実した人生を過ごすための支出はもちろん大切ですが、50代へと年を重ねていくなかでこのまま健康で働き続けることができるのかなど、将来の不安がよぎることもあるでしょう。
老後準備というにはまだ早いかもしれませんが、節約や貯蓄をはじめるのに早すぎることはありません。節約や貯蓄は日々の継続と積み重ねです。40歳から65歳まで、月の生活費を3万円節約できたら合計で900万円になります。
節約と貯蓄のために生活費の管理をすすめても、家計簿をつけるのが得意でない人に、今から家計簿をつけようといっても難しいものです。そこで、節約のスタートダッシュにおすすめしたい方法についてもお話しましょう。
コツコツが苦手でも大丈夫!効果が上がる節約法とは?
支出を大きく分けると固定費と変動費になります。固定費とは毎月の決まった支出、たとえばスマホ代や光熱費、保険代、家賃または住宅ローンなどがあげられます。この固定費を減らすことができれば毎月の支出を継続して減らすことが可能になります。
具体的には、格安スマホにして通信費が10,000円から3,000円になった場合、年間で84,000円の削減になります。また、20代で更新型の生命保険に加入している場合には10年などの一定期間ごとに保険料が上がり、40代以降の更新では保険料が高くなっていきます。
生命保険は人生で2番目に高い買い物といわれますが、長期間の加入で累計1,000万円近くの保険料支出になることもあります。40代のうちに見直しをしておくのが得策でしょう。
毎月の固定費に向き合い見直すことで効果的な節約を行うことができます。
40代シングル女性のリアル収入や支出・貯蓄は自分のイメージといかがでしたでしょうか。平均だな、あるいはちょっと焦った、という人いるかもしれませんが、これを機に固定費の見直しや投資を取り入れた貯蓄にチャレンジしてみると、豊かな今後を迎えられる可能性が高まるでしょう。
つみたてNISAを始めてみる
つみたてNISAは投資信託で資産運用をする制度であり、少額で投資を始めることができます。つみたてNISAには3つの大きな魅力があります。
・非課税期間は最長20年
・少額から始められる
・手数料が安い
始めるハードルも低く、リスク分散にも効果的なつみたてNISAに、おすすめのネット証券をご紹介致します。
つみたてNISAにおすすめのネット証券比較表 (2020年6月時点) |
|||||
証券会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
商品数 | 160本 | 158本 | 152本 | 150本 | |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元 | Tポイント | 楽天スーパーポイント 資産形成ポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | 毎月ポイント |
サービス | スマホアプリ 「かんたん積立アプリ」 でラクラク資産管理! |
・楽天銀行口座と連携で 普通預金金利が0.1% ・日経テレコンの無料利 用可 |
・サポートサービスにつ いて問合せ窓口格付け9 年連続三つ星獲得 ・「投信アプリ」で投資 提案からメンテナンスま でサポート |
「MONEX VISION」で資 産設計をサポート |
「NISA割®️」で現物株式 の取引手数料最大5%割引 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
文・三原由紀(ファイナンシャルプランナー)
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
【こちらの記事もおすすめ】
>老後のための貯蓄…50代はいくらが平均?これから貯める方法
>貯蓄額は平均値より中央値で読み解こう!各世代のリアルな貯蓄額はいくら?
>貯蓄預金とは?貯蓄預金口座のメリット・デメリットを解説
>貯蓄に税金がかかる?貯蓄税の仕組みと問題点を解説
【ネット銀行選びに悩む人へ】