生後8ヶ月は離乳初期から離乳中期に移行している時期です。離乳食を食べてくれないと悩むパパママもいるでしょうか。生後8ヶ月の離乳食のスケジュールや調理ポイント、おすすめレシピなどを紹介します。手づかみ食べに興味を示す赤ちゃん用のレシピも紹介します。
生後8ヶ月は離乳中期(モグモグ期)

生後8ヶ月頃の離乳中期は、「モグモグ期」とも呼ばれ、赤ちゃんがあごと舌を使って食べ物をつぶす練習をしつつ、さまざまな味や食感に触れ、食べられる食材の幅を広げていく時期です。
離乳中期へ移行のタイミング
生後5ヶ月から離乳食をあげている場合は、生後7ヶ月から離乳中期に移行でき、生後6ヶ月から離乳食を始めた場合は生後8ヶ月が離乳中期へ移行する時期です。「赤ちゃんが離乳食をゴックンと上手に飲み込めるようになっている」「離乳食を美味しそうに食べている」「離乳食に積極的に手を伸ばすなど食欲がある」などの様子が見られれば、離乳中期に移行しましょう。
2回食の進め方
生後8ヶ月の離乳中期では、1日に与える離乳食の回数も増えて2回食になります。
離乳中期になったら、毎日午前と午後のだいたい決まった時間に離乳食を与えて、食事のリズムを作っていくことが大切です。生後8ヶ月頃の離乳食中期は、まだ母乳やミルクから栄養を摂る必要があるため、赤ちゃんに離乳食を食べさせたら、その後授乳もしっかり行います。
2回食に移行する日から2回とも同じ量の食事をとることができる赤ちゃんもいますが、なかなか食べてくれない赤ちゃんもいます。2回食に移行する時は、午前中の1回目の食事では今まで通りの量を与え、午後の2回目の食事は通常の1/3~1/4程度から徐々に増やしてく方法もありますよ。
初めての食材をあげる場合は、午前中の離乳食で与えるようにしましょう。万が一アレルギー反応が出た場合、午前中であればすぐ病院にかかることができます。初めての食材は小さじ1程度の少量を試してみて赤ちゃんの様子を注意深く観察しましょう。
生後8ヶ月の離乳食スケジュール
6:00 | 【授乳】 ・ミルクの場合(200~220ml) ・母乳の場合(欲しがるだけあげてOK) |
10:00 | 【離乳食+授乳】 ・ミルクの場合(140ml) ・母乳の場合(欲しがるだけあげてOK) |
14:00 | 【授乳】 ・ミルクの場合(200~220ml) ・母乳の場合(欲しがるだけあげてOK) |
18:00 | 【離乳食+授乳】 ・ミルクの場合(140ml) ・母乳の場合(欲しがるだけあげてOK) |
22:00 | 【授乳】 ・ミルクの場合(200~220ml) ・母乳の場合(欲しがるだけあげてOK) |
2回食になっても赤ちゃんには母乳やミルクの栄養が欠かせません。母乳であれば赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。粉ミルクの場合は、ミルク缶に記載の量を守ってあげるようにします。ミルクの目安量は表に記載したように、200~220mlの量を1日3回、離乳食後の授乳では140mlが目安量です。
生後8ヶ月からあげることができる食材は?
種類 | 食材 |
---|---|
炭水化物 | 米(5~7倍がゆ)、コーンフレーク |
タンパク質 | 鮭、まぐろ(赤身)、ツナ缶、レバー、鶏肉 |
野菜・いも類 | ピーマン、もやし、里芋、いんげん、きのこ |
果物 | ぶどう |
卵・乳製品 | 卵(卵黄1〜全卵1/3)、ヨーグルト、チーズ |
海藻 | 焼きのり、ひじき |
生後8ヶ月の離乳中期になると、鮭や鶏肉など、パパママもよく食べる食材を使って離乳食作りができるようになります。栄養豊富なきのこは、調理や赤ちゃんが食べる時もすりつぶしにくいので、細かく刻みとろみをつけると食べやすくなりますよ。
卵の卵白は生後7~8ヶ月頃から食べさせることができますが、しっかり加熱した卵黄を小さじ1から進めていき卵黄1個分食べることができてからにしましょう。
チーズは、カッテージチーズ、リコッタチーズ、粉チーズ(パルメザンチーズ)を生後8ヶ月からあげることができますが、必ず加熱調理が必要です。