飲食店ではメニューの価格を決める際に、原価率をメインに立地やターゲットなど、さまざまな視点で分析します。お寿司やカレーなどと並び、日本人の国民食ともいえるラーメン、その原価率はどれくらいなのでしょうか。札幌ラーメン店のオーナーにお話を伺い、一般的なラーメンの数字を考えてみました。

ラーメンの平均的な原価率は約3割

一杯700円のラーメンの場合を考えてみましょう。シンプルなラーメンの場合、必要な食材は「麺・タレ・スープ・チャーシュー・ネギ・メンマ・もやし」といったところでしょうか。麺やスープは自家製なのか、野菜などの相場はいくらなのか、そういった面で価格は異なりますが、ザックリと数字をあげてみます。

  • 麺:80円(工場などで製造したものを使用した場合)
  • タレ:70円(自家製)
  • チャーシュー:60円(普通サイズ2枚)
  • ネギ:5円
  • メンマ:10円
  • もやし:10円 この他にも、はっきりと目に見えるものではありませんが、スープを取る際に利用した豚骨や鶏ガラ、ネギやニンニク、そして香辛料なども使用されています。

    具体的に価格を記載したものだけでもトータルで235円。原価率は3割から3.5割が一般的といったところでしょう。

コーヒー1杯の原価率は?カフェ経営者にコッソリ聞いてみた!

 

トッピングなどで大きく変わる

700円のラーメンがメインのお店でも、ご存じの通りさまざまなトッピングがあります。実は、このトッピング、ラーメン店の収入にも大きく影響します。代表的なものをいくつか挙げてみましょう。

チャーシュー

チャーシューは一般的なトッピングの中では最も高いお値段でもあります。チャーシューの食材、つまり豚肉の値段は中サイズのもの5切れの場合150円程度となります。しかし、実際にかけた手間を考えると、実は安い値段でもあります。このお店の場合、チャーシューを作るのにかかる時間は約6時間。豚肉をタレに漬け込んだり、置いたりする時間、それにかかる手間。一見高いと思われるチャーシューですが、実はリーズナブルな一品でもあります。

煮卵

煮卵も人気のトッピングです。トロトロの黄身が何とも言えないという人も多いでしょう。卵自体は、安価な食材ですが、熱しすぎると、その黄身が固まってしまうため、時間の管理など、慎重に調理しなければなりません。また、一般人にはわからない、その店ならではの味付けもあります。価格的にはスーパーの卵を見ればわかる通り、1個10円程度でしょう。

その他、よくあるトッピングは以下の通りです。

  • ワカメ:10円
  • コーン:20円
  • バター:30円
  • のり:10円
  • 納豆:20円  

ラーメン、ケンタッキー…飲食店の原価率はいくら?