お賽銭の金額の意味や縁起のいい金額は?神社やお寺のお賽銭でいくら入れるのが正解なのか、風水ではいくらがいいとされているのか、金運・合格祈願・病気平癒・恋愛運・復縁など運勢別の金額についても紹介します。
新年といえば初詣が欠かせません。そこで気になるのがお賽銭の金額や意味でしょう。また、風水的な意味も気になるところです。せっかくお賽銭をするなら、できるだけ縁起のいい金額を知っておきたいものです。
こちらの記事では、お賽銭で入れる金額の意味や縁起のいい金額などをご紹介します。
お賽銭とは?
お賽銭で入れる金額の意味を知る前に、そもそもお賽銭が何を表すかを知らない人も少なくありません。お賽銭と聞くと、神様にお願い事をする際に入れるものだと思っている人もあるでしょう。
実は、お賽銭は、願いが叶ったことに対するお礼です。お賽銭の「賽」は、「神社へのお礼参り」という意味があることからもわかります。
以前は、お金ではなくお米や布などをお礼として神社に納めていました。現在は形が変わり、金銭をお供えするのが一般的です。
お賽銭箱を見ると「浄財」と書かれていることがありますが、この文字からもわかるように、お賽銭をすることで穢れを祓い、身を清めるといった意味もあります。このように、お賽銭の意味合いを知ることで、神社へのお参りもより大切なものになるでしょう。
お賽銭で縁起がいい意味の金額
お賽銭と一括りにしても、入れる金額は様々です。実は、お賽銭の金額には縁起がいいと言われる金額があります。よく言われるのが「5円」でしょう。「ご縁」がつながるといった意味合いを持ち、多くの人がお賽銭として5円を選んでいます。
下記の表では、お賽銭で縁起がいい意味の金額をまとめてみました。それぞれに意味が違うので、お賽銭をする前にチェックしておくことをおすすめします。
金額 | 意味 | 補足説明 |
---|---|---|
5円 | ご縁 | ご縁がつながる |
11円 | いい縁 | 良縁に恵まれる |
20円 | 二重に縁 | 重ね重ね縁がつながる |
25円 | 二重にご縁 | 重ねてご縁がつながる |
41円 | 始終いい縁 | 常にいい縁に恵まれる |
45円 | 始終ご縁 | 常にご縁がつながる |
115円 | いいご縁 | 良縁に恵まれる |
486円 | 四方八方からご縁 | あちこちからご縁が訪れる |
10000円 | 円満 | 夫婦円満など人間関係が円満になる |
お賽銭でダメ・NGな意味の金額
お賽銭の金額に決まりはありませんが、気をつけなければならないポイントもあります。実は、お賽銭であまり縁起がいいとはいえない金額もあるためです。続いては、お賽銭でNGとされる金額を一覧にして紹介します。
金額 | 意味 | 補足説明 |
---|---|---|
10円玉 | 遠縁 | 円を遠ざけるという意味穴が空いていないので、将来が見通せない |
19円 | 重苦 | 苦労が度々起こる |
33円 | 散々 | 散々な目に遭う |
42円 | 死に | 死に至る |
65円 | ろくなご縁がない | 悪い縁ばかりが訪れる |
75円 | 何のご縁もない | 願ったような縁がこない |
85円 | やっぱりご縁がない | どれだけ願っても縁がない |
95円 | 苦しいご縁にあう | 辛い縁ばかりが訪れる |
500円玉 | これ以上の硬貨がない(効果がない) | 全く効果が感じられない |